その他

葬儀料理の費用やマナーは?通夜振る舞いと精進落としの違い

通夜振る舞い

葬儀料理として「通夜振る舞い」と「精進落とし」がありますが、それぞれの違いが分かりにくい方は多いのではないでしょうか。

それぞれ、料理の内容や流れに気を付けなければいけません。今回の記事では、通夜振る舞い、精進落としそれぞれの料理内容や流れ、マナー、費用相場を解説しています。

また、葬儀料理の注意点や喪主としての振る舞いも紹介しているため参考にしてみてください。

通夜振る舞いと精進落としの違い

通夜振る舞い、精進落としはいずれも葬儀料理の種類です。それぞれ意味合いや、会を開くタイミングが異なります。

それぞれの内容を解説します。

通夜振る舞いとは

通夜振る舞いは故人の死後に行われる儀式の1つで、通夜の後に設けられる食事会です。僧侶や弔問客に対する感謝の意を示すと同時に、故人を偲ぶという2つの意味を持っています。

通夜振る舞いは、故人を偲びながら付き合いの深かった親族や友人たちと思い出話をする場でもあります。故人とのかけがえのない瞬間や思い出を共有し、心の中で故人を思い追憶することで、参列者たちの絆を深める機会となるでしょう。

元々、通夜は夜通し線香の火を絶やさずに行われる儀式でしたが、近年では一般的に1~2時間程度で行われることが多いです。時間制限が設けられるようになった1つの要因は、参列者の負担を軽減するためであり、合理的な範囲で儀式を行うことが一般的になっています。

ただし、宗教や地域によって通夜振る舞いの実施や慣習が異なるため、注意しなければいけません。また、家族葬の場合は通夜振る舞いは行われないことが多いです。家族葬では、親族だけで密な絆を持って故人を偲び、個別に対面する形で行われることが一般的です。

精進落としとは

精進落としとは、葬儀や初七日法要、または火葬の後に行われる食事会のことです。この儀式には、僧侶や参列者など、葬儀でお世話になった方々へのお礼の意味合いが込められています。

かつては、故人が亡くなってから四十九日までの期間、肉や魚を避けた精進料理を食べる風習がありました。これは故人が極楽浄土へ近づくように、遺族が徳を積むことと喪に服す意味があったとされています。

喪中の生活から日常の生活に戻すために、四十九日後に遺族が精進料理から通常の料理へ戻すことを「精進落とし」と呼んでいました。

しかし、現代では精進料理を四十九日間続けることが難しくなり、精進落としは葬儀や法要が無事に終わったことへの感謝や労いの意味合いが強くなりました。そのため、現在では懐石料理や特別な料理が一般的に用いられます。

通夜振る舞いについて

通夜振る舞いの詳細を解説します。次の内容を見ていきましょう。

  • 料理
  • 流れ
  • 費用相場
  • マナー

それぞれの内容を解説します。

料理

通夜振る舞いでは、一般的に食事やお酒が提供されますが、その目的は参列者全員が参加することではなく、おなかを満たすことでもありません。通夜に参列したすべての人が料理に参加するのではなく、あくまで故人を偲びながら交流を深める場を提供するためのものです。

通夜振る舞いの料理は、お寿司やオードブル、サンドイッチ、揚げ物など大人数で食べられる盛り合わせが一般的となります。これは、参列者が気軽に取り分けられるような形式が選ばれることが多いためです。

通夜振る舞いでは、料理を頼む量にも気を付けましょう。通夜に参列した人全員が通夜振る舞いに参加するわけではないため、通夜に参列した人数の半数程度が調度良いとされています。

流れ

通夜振る舞いは次の流れで執り行われます。

  1. 通夜振る舞いの案内
  2. 開式の挨拶
  3. 会食
  4. 閉式の挨拶

まず、通夜振る舞いの案内が喪主または葬儀社によって出されます。これは参列者に通夜振る舞いの時間や場所を伝えるための招待状です。

開式の挨拶を経て会食が始まり、開始から1時間程度のところで喪主による閉会の挨拶があります。通夜振る舞いは故人を偲ぶとともに、参列者同士が交流し絆を深める機会となります。故人の冥福を祈るとともに、感謝の気持ちを伝える重要な儀式です。

費用相場

通夜振る舞いの一人当たり予算は通常3000円程度が目安とされています。この金額は、料理や飲み物の提供、会場の費用などを含んだものです。

通夜の世話人やお手伝いの人は、食事に同席しないことが多いです。そのため、お弁当などを事前に手配しておくと良いでしょう。

通夜振る舞いの手配は、葬儀社に依頼するとスムーズに進行します。葬儀社は経験豊富であり、適切な会場や料理を手配し、円滑な進行をサポートしてくれます。

マナー

故人を偲びながら思い出話をする場であるため、故人に関係のない話は控えましょう。参列者同士が故人の思い出を共有することが大切です。

また、楽しく思い出話をするのは良いですが、遺族の気持ちを尊重し大笑いや大騒ぎなどを避けましょう。通夜振る舞いは故人を偲ぶ厳かな場でもあるため、適度な節度を持つことが大切です。

さらに、通夜振る舞いも葬儀の一部と考えて、忌み言葉や不適切な言葉はできる限り慎みましょう。故人を偲ぶ場であるため、敬意を持ち、心のこもった言葉遣いを心掛ける必要があります。

参列者同士の配慮も大切です。参列者全員が故人に対する思いを持って集まっているため、お互いに思いやりと配慮を示すことで、より良い雰囲気で通夜振る舞いを行えます。

精進落としについて

通夜振る舞い

精進落としと通夜振る舞いは似てる部分もありますが、精進落とし特有の内容もあります。通夜振る舞いと同様に精進落としの次の内容を解説します。

  • 料理
  • 流れ
  • 費用相場
  • マナー

それぞれの内容を見ていきます。

料理

精進落としの料理は、参列者への感謝を表す意味も込められているため、参列者の年齢や好みに合わせた料理を選択することが一般的です。年配の方には和食が好まれることが多い一方で、子どもたちには洋食や軽食を提供することを考えてもよいでしょう。

通常、参列者一人一人に1膳ずつの料理を用意します。個別の膳を提供することで、参列者が心ゆくまで料理を味わえるでしょう。

華やかな懐石料理が提供されることが多いですが、一方でお祝い事を連想させる鯛や伊勢海老などは避けなければいけません。故人を偲ぶ厳かな雰囲気を損なわないように、料理内容にも配慮が必要です。

飲み物にも配慮が必要で、アルコールとノンアルコールの両方を充実させることで、参列者の好みに合わせた選択肢を用意します。

料理の提供方法は仕出し料理を取る場合や、料亭のご飯を用意する場合などが一般的です。葬儀会場によっては、設備やスペースの制約から外部の料理業者に依頼することもあります。

流れ

精進落としは次の流れで執り行われます。

  1. 精進落としの案内
  2. 開会の挨拶、献杯
  3. 会食
  4. 閉会の挨拶、法要の案内

開会の挨拶の際には、参列者が故人への思いを込めて杯を捧げる献杯が行われます。これは故人に対する最後の敬意を表す行為とされます。

献杯の際には、隣の人とグラスを合わせたり拍手をしたりすることは避けましょう。静かで厳かな雰囲気を保つため、静かに献杯を行います。

最後に、閉会の挨拶が行われます。閉会の挨拶では、納骨や法要などのスケジュールが決まっている場合には、参列者にその案内を忘れずに伝えることが重要です。

費用相場

精進落としの費用相場は、一般的に3000円から8000円程度が相場とされています。しかし、この金額は料理のランクやメニュー内容によって変動しますので、注意しなければいけません。

料理の内容や質、提供する食材などによって費用が変わるため、事前に葬儀社や料理業者に相談しましょう。

また、参列者の人数によって総額も大きく異なってきますので、一人当たりの予算をよく検討することが大切です。参列者の予定人数を把握し無駄のないように準備することで、適切な予算内で精進落としを行えます。

子どもが参列する場合は、小さい子向けの食事や飲み物を用意し、家族全員が心地よく参加できるように配慮しましょう。

マナー

レストランなどで懐石料理を予約する際には、精進落としである旨を伝えることが大切です。あらかじめ伝えることによって、祝い事に使われる鯛や伊勢海老など、おめでたい食材は避けられます。精進料理の本来の趣旨に合ったメニュー選びがマナーの1つです。

また、参列者のアレルギーや食事制限を事前に確認しておくことで、丁寧な対応を行えるでしょう。特に、料理が個別に用意される場合は、お店側へアレルギー情報などを事前に伝えることが大切です。

参列者の中に高齢の方が多い場合は、早めに切り上げるなどの配慮も必要です。長時間の会食や立ち食いなどは体力的な負担が大きいことを考慮し、無理のないように計画することが望まれます。

葬儀料理の注意点

葬儀料理としての注意点を2つ紹介します。費用面に関わる部分や、マナーに関わる部分もあるため参考にしてみてください。

参列者の人数

葬儀料理では、参列者の人数に注意しましょう。

喪主が個人で葬儀料理を手配するケースは少なく、通常は葬儀社が主体となって料理を用意します。葬儀社は経験豊富であり、適切な料理の提供や会場の準備を行ってくれるでしょう。

ただし、葬儀社任せにするのではなく、参列者の人数によって費用が異なるため、大まかに参列者数を把握しておくことが重要です。予想外の参列者が増えると費用が増えることがありますので、予算を考慮した上で適切な人数の把握を行いましょう。

通夜に参列した人全員が葬儀料理に出席するわけではありません。すべての参列者が料理を受けるわけではないため、ある程度の予測が必要です。

参列者の人数や料理内容に関しては、葬儀社のスタッフに相談しておくこともおすすめです。葬儀社は適切なアドバイスをしてくれるだけでなく、料理の手配や会場の調整をサポートしてくれることで、無駄を省いた準備ができます。

席順

葬儀料理では、明確な席順が決まっているわけではありません。ただし、一般的な席順があるため事前に確認しておくとよいでしょう。

僧侶が上座に座り、近い順に親族の年配者が座ることが一般的です。故人に近い関係の方が近い位置に座ることが多いですが、特定のルールがあるわけではありません。

小さい子どもは入り口側に座らせるなど、年齢や体力に配慮した席順にすることが重要です。特に高齢の方や子どもたちの位置は、気を配るべきポイントとなります。

喪主の振る舞い

参列者に対して失礼のないようにするために、喪主として適切な振る舞いが求められます。挨拶の仕方、会食中の行動を解説します。

挨拶

通夜振る舞い、精進落としのいずれも喪主が開会・閉会の挨拶を務めることが多いです。なるべく簡潔にしつつ、参列者に対して故人を偲ぶエピソードを交えながら感謝の気持ちを述べるとよいでしょう。

また、精進落としの場合はこれからのスケジュールも合わせて案内すると、参列者への配慮となります。

料理の最中の行動

葬儀料理での喪主の振る舞いで重要なことは、参列者にお酌をしながら挨拶回りをすることです。故人を偲びながら、参列者との交流を大切にし、お酌を通じて感謝の気持ちを伝えることが重要です。

葬儀全体の段取りや対応も多忙となるため、葬儀料理の段取りは別の親戚に頼むこともあります。共同で対応することで円滑な進行が期待できます。

また、料理が余らないように気を配る必要があります。料理を取り分けてなかなか食事に手が届かない人へ配るなどの配慮を行い、参列者全員が心地よく過ごせるようにしましょう。

葬儀料理をしない場合

さまざまな葬儀の仕方が増えてきているため、通夜振る舞いや精進落としをしない場合もあります。家族葬や少人数での密葬などがその1例です。

葬儀料理をしない場合は、参列者には事前に伝えておきましょう。招待状や口頭で説明し、参列者が心構えをできるようにします。

僧侶に対しては、料理の代わりに御膳料を渡します。料理の用意がない場合でも、お布施を忘れずに渡すことが一般的です。

参列者へは、代わりに返礼品やお弁当を用意するとよいでしょう。参列者に対する感謝の気持ちを示すために、お礼の品を用意することが良い対応となります。

まとめ

献花と祭壇

今回の記事では、通夜振る舞い・精進落としそれぞれの違いやマナーなどを解説しました。通夜振る舞いと精進落としは、目的や実施するタイミングが異なります。

通夜振る舞いは、故人の死後に行われる儀式の1つで、通夜の後に設けられる食事会です。一方で精進落としとは、葬儀や初七日法要、または火葬の後に行われる食事会のことです。

いずれも、故人を偲ぶ思いと参列者への感謝を表すことが目的とされています。通夜振る舞いではオードブルなどを用意することが多いですが精進料理では1人1膳となることに注意しましょう。

今回の記事では、通夜振る舞いと精進落としそれぞれの次の内容を解説しました。

  • 料理
  • 流れ
  • 費用相場
  • マナー

また、喪主としてどのように振る舞えば良いか、注意点も紹介しているため参考にしてみてください。