葬儀のお礼状をどのように書けばよいか悩む方は多いのではないでしょうか。また、マナーに注意して相手に失礼のないようにしなければいけません。
今回の記事では、お礼状を誰にどのように送るべきか、例文とマナーを紹介しています。これからお礼状を書く必要がある方は参考にしてみてください。
葬儀のお礼状
まずは、葬儀でのお礼状とはなんなのかを理解しましょう。お礼状の概要と、混同されがちな会葬礼状との違いを解説します。
お礼状とは
葬儀に参列してくださった方々や香典を送ってくれた方々に感謝の気持ちを伝えるために、お礼状を書きます。葬儀が無事に終了したことを報告する一環としてお礼状を送付します。報告の際、故人への思いや葬儀の振り返りを短く述べることも良いでしょう。
葬儀のお礼状は、感謝の気持ちを伝えるだけでなく、相手に失礼のないように作法を守りながら書くことが重要です。相手への敬意と感謝の気持ちを丁寧に表現し、葬儀の厳粛な雰囲気に合った形でお礼を述べましょう。
会葬礼状との違い
お礼状と会葬礼状は、異なる文書であり、それぞれ異なるタイミングや目的で使用されます。
お礼状は葬儀の通夜への参列者や香典を送ってくださった方々への感謝の意を表す文書です。お礼状は葬儀が終了した後に郵送されます。これは、葬儀の厳粛な雰囲気を尊重し、葬儀の日に直接感謝を伝えることが難しいためです。
一方、会葬礼状は告別式の当日、会葬者に手渡される文書です。通常、会葬礼状は会葬お礼品と一緒に渡されます。会葬お礼品は、会葬者への感謝やお礼の印として贈られ、その際に会葬礼状を添えて渡すことが一般的です。
会葬礼状には、葬儀に参列頂いたことへの感謝や、お礼品の意味を述べたり、簡単な感謝のメッセージを記載したりします。
お礼状は誰に送れば良いか
お礼状を送るべき相手は次の方達です。
- 故人が生前お世話になっていた方
- 遠方から来て頂いた方
- 香典返しを送ってくれた方
- 仕事関係の方
- 供花を送ってくれた方
- 会葬してくれた方
- 弔辞・弔電を送ってくれた方
- 葬儀委員長へのお礼
葬儀では、さまざまな方が助けてくれたり故人を偲んでくれたりします。葬儀を通してお世話になった方や、遠方にも関わらず来てくれた方、故人と関係性の近い方などへお礼状が必要となるでしょう。
お礼状の書き方
お礼状の書き方として、次の内容がお礼状には必要です。
- 冒頭に故人の名前を書く
- 書き出しと結び言葉
- して頂いたことに対するお礼
- 差出人の名前
それぞれどのような内容を記載すべきか見ていきましょう。
冒頭
お礼状の冒頭は、故人とのつながりや感謝の気持ちを表現する重要な部分です。冒頭に、故人の名前を記載します。これは、葬儀に関連する文書であることを明示し、感謝の対象が故人であることを示します。
また、故人の俗名(通常の名前)を使用しても、マナー違反とはなりません。故人の通称や愛称で呼びかけることで、親しみやすさとリラックス感を生み出せるでしょう。
故人に戒名が付けられている場合、戒名も合わせて記載します。これは、故人への尊敬と敬意を示す手段です。
書き出しと結び言葉
お礼状の書き出しと結び言葉は、文書のフォーマットやマナーに関する重要な要素です。お礼状の冒頭には、「拝啓」を使用します。これは、手紙や文書のフォーマットにおいて一般的な挨拶の形式です。
最後には、「敬具」を使います。これは、手紙の結びの挨拶として一般的に用いられ、相手への敬意を示すものです。注意点として、「拝啓」と「敬具」の両方を使用すべきで、片方だけを入れることは避けましょう。
して頂いたことに対するお礼
お礼状では、して頂いたことに対するお礼の言葉を明確に表現することが重要となるでしょう。
お礼状の冒頭で、葬儀に関して何に対するお礼なのかを明確に述べます。例えば、「故〇〇の葬儀において、御参列頂きまして誠にありがとうございます。」といった具体的な表現が適切です。
例えば参列者へのお礼状では、故人のために時間を割いて参列して頂いたことに感謝の気持ちを表現しなければいけません。参列者の支えが葬儀をより意義深いものにしてくれたことを強調しましょう。
香典や供花を送ってくれた方へのお礼状には、送り物に対する感謝の言葉を含めることが大切です。具体的に、どのようにその支援が役立ったかや、その心温まる思いに触れると良いでしょう。
差出人の名前
お礼状に差出人の名前を明記することは重要です。理由の1つに差出人の明確化があります。お礼状は誰が出したのかが明確に分かるようにしなければなりません。名前を記載することで、受け取った方が差出人を確認しやすくなります。
また、差出人の名前や続柄を記載することは、受け取った方にとって葬儀に関わる人々の関係性を理解しやすくします。特に家族ぐるみでの付き合いがある場合、「親族一同」でも問題ありませんが、喪主や故人との続柄を明示することで、感謝の対象や関係性が明確になり、より丁寧なお礼が伝わるでしょう。
お礼状の例文
お礼状を送る相手は多数いますが、それぞれに添える言葉が異なります。さまざまなシチュエーションに対する例文を紹介するので参考にしてみてください。
故人が生前お世話になっていた方
拝啓
この度は 故〇〇の訃報を受けお心遣い頂き 心より感謝申し上げます
故〇〇の生前 お世話をして頂き 近くで見ていた私たちにとっても その優しさと思いやりは忘れることのできないものでした
お世話頂いたことに感謝の念を抱いております 今後とも 変わらぬご指導を賜りますよう御願い申し上げます
故〇〇の思い出を大切にし その教えを胸に生きていきます 改めまして お心遣いに心からの感謝を申し上げ 深くお礼申し上げます
敬具
令和5年10月〇日
〇〇市~(住所)
喪主 〇〇〇〇
遠方から来て頂いた方
拝啓
遠路態々御会葬下さり 誠にありがとうございました 遠方からお越し頂き 我々の大切な日に御参加頂き感謝の念でいっぱいです 皆様の存在がこの日を特別なものにしてくれました
遠方からの御参列 心から感謝申し上げます おかげで故〇〇の送り火も 温かな思い出に包まれました 皆様の御支援がこの悲しみを和らげ勇気づけてくれました。
これからも 故〇〇の思い出を大切にし 皆様の温かさを心に刻んで生きていきます 改めて 遠路態々お越し頂き 心より感謝申し上げます。
敬具
令和5年10月〇日
〇〇市~(住所)
喪主 〇〇〇〇
香典返しに添えるお礼状
拝啓
御多忙にも関わらず 遠方よりお越し頂きき 心から感謝申し上げます あなたの存在がこの日を特別なものにしました 感謝の気持ちでいっぱいです
皆様のおかげで 故〇〇のお別れの日が暖かく 思い出に残るものとなりました
また香典のお心遣いについても 深く感謝申し上げます その御厚意に触れ 心から感謝しております おかげさまで 本日つつがなく忌明けにいたりました
これからも 故〇〇の思い出を大切にし皆様の温かさを忘れません 本当にありがとうございました
敬具
令和5年10月〇日
〇〇市~(住所)
喪主 〇〇〇〇
追伸:供養の御印までに 心ばかりの品を御届けさせて頂ききましたので 御受納のほど御願い申し上げます
親しい方向けの堅苦しくない例文
拝啓
先日の葬儀で 遠方から駆けつけてくれて 本当にありがとうございました
故〇〇もあなたがここにいてくれるのを喜んでいると思います 一緒に過ごした日々 楽しい思い出 共有した笑顔 それらを思い出すと胸が温かくなります
香典もありがとうございます 気を遣ってくれて感謝しています これからも故人のことを思い出しながら 一緒に過ごした日々を大切にしていきましょう
また 一緒に会える日を楽しみにしています この度はお忙しい中ありがとうございました
敬具
令和5年10月〇日
〇〇市~(住所)
親戚一同
仕事関係の方へのお礼
拝啓
この度は亡父 故〇〇の葬儀に際して 御丁重な御芳志と御弔電を賜り 厚く御礼申し上げます
生前は多大なる御厚誼を賜りましたこと そして故人がお世話になったことを 心から感謝しています 故人の仕事への情熱が 私たちにとって大きな励ましとなり そのおかげで多くのことを学びました
失礼ながら書中にての御挨拶となりますことを御容赦頂きますようお願い申し上げます
敬具
令和5年10月〇日
〇〇市~(住所)
親戚一同
供花へのお礼
拝啓
この度は故〇〇の葬儀に際して 御供花を賜り心より感謝申し上げます
故〇〇への最後の別れが辛い中 あなたのお花が優しさと暖かさをもたらしました 花々の美しさと思いやりが 私たちの心を励ましました
故人もあなたの支えが 特別なものであったことを知っています
本来であれば直接御挨拶に伺うべきところ 略儀ではありますが書中にて失礼いたします
敬具
令和5年10月〇日
〇〇市~(住所)
喪主 〇〇〇〇
会葬礼状の例文
拝啓
故〇〇の〇〇式においで頂き心より感謝申し上げます 皆様の温かいお見舞いと共感が 私たちの悲しみを和らげてくれました
故人との思い出を共有し 一緒に過ごした日々を振り返る機会を持つことができ それが私たちにとって非常に大切な瞬間でした 皆様の優しさに触れ故人もきっと感謝していることでしょう。
香典とお花を頂き 心から感謝申し上げます これからも 故〇〇の思い出を大切にし 皆様の支えに感謝の意を忘れません
敬具
令和5年10月〇日
〇〇市~(住所)
喪主 〇〇〇〇
喪中ハガキに添える例文
喪中ハガキは、喪中のため年賀の挨拶を控えることだけが伝わればよく、一言添える必要はありません。形式的な文章のみだと味気ないと感じる場合に一言添える場合もありますが、近況報告や慶事の内容を記載するなどは控えましょう。
例文としては次のようなものが該当します。
葬儀の際はお世話になりありがとうございました。
皆様がよい新年を迎えられますようお祈り申し上げます。
弔辞・弔電へのお礼
拝啓
思いのこもった御弔電を賜り 心から御礼を申し上げます 故〇〇の訃報に際して 皆様からの温かいメッセージに触れ 励ましと慰めを受けました
これからも 故人の思い出を大切にし 皆様の温かさを心に留めて生きていきます
敬具
令和5年10月〇日
〇〇市~(住所)
喪主 〇〇〇〇
葬儀委員長へのお礼
拝啓
この度は故〇〇の葬儀に際して 御多忙の中 葬儀委員長を引き受けてくださり 心より感謝申し上げます あなたの尽力により 故〇〇の葬儀は立派に執り行われ 心から感謝いたしております
あなたの組織力と誠実な対応は 私たち遺族にとって大変心強いものでした 葬儀の準備や進行において あなたのリーダーシップがあり 安心感を感じました。
遺族を代表して あなたに感謝の意を伝えたく このお礼状をお送りいたします
敬具
令和5年10月〇日
〇〇市~(住所)
親戚一同
お礼状のマナー
お礼状を送る場合は、相手に失礼のないようにマナーに気を付けなければいけません。お礼状のマナーとして4つの注意点を紹介します。
故人の呼び方
お礼状における故人の呼び方は、喪主と逝去した人との関係性によって変わります。例えば、父であれば「亡父」、母であれば「亡母」です。このように、直接的な関係性を示すことで、受け手に対象が誰であるかが分かりやすくなります。
また、故人の名前を用いて「故〇〇」と呼ぶ方法もあります。これは比較的一般的な表現で、故人に対する尊敬の意を示す手段です。例えば、「故〇〇のご冥福をお祈り申し上げます」といった表現がよく使われます。
忌み言葉を使用しない
葬儀のお礼状や葬儀の最中で忌み言葉や重ね言葉を使用しないことは、文化的な背景や習慣に関わる重要なマナーです。忌み言葉や重ね言葉は、不幸を繰り返すことを連想させ、葬儀の場で不適切であると考えられます。
葬儀は故人に対する最後の場であり、参列者や遺族にとって感情的に敏感な時期です。不適切な言葉や表現は、感情を傷つけたり、不快にさせたりする可能性があります。そのため、葬儀やお礼状での言葉選びには十分な配慮が必要となるでしょう。
使用する封筒やハガキ
お礼状に使用する用紙は、市販のレターセットでも問題ありませんが、お礼状に誠意や感謝の気持ちを込めたい場合、奉書紙が適しています。奉書紙は、専用の和紙で、幕府の公文書などにも使用されていました。
お礼状は、一般的に白地の奉書紙に縦書きで書かれることが多いです。このスタイルは、葬儀関連の文書やお礼状に適しており、清潔で格式のある印象を与えます。
ハガキでお礼状を送る場合、特に弔辞用の切手を選ぶとよいでしょう。また、手書きのメッセージが含まれることが一般的です。
いつ渡せば良いか
お礼状を送るタイミングは、文化や宗教によって異なります。多くの文化や宗教では、四十九日法要の後にお礼状を送るのが一般的です。この期間は、故人の冥福を祈る大切な時期であり、お礼の感謝の気持ちを伝えるのに適しています。
しかし、宗教によって忌明けの概念や期間が異なるため、宗教的な要素に配慮しなければいけません。例えば、仏教や仏教系の宗教では四十九日が一般的ですが、キリスト教では忌明けの概念がなく、一ヶ月後の追悼式のタイミングでお礼状を送ることが一般的です。
まとめ
今回の記事では、葬儀のお礼状を解説しました。葬儀に参列してくださった方々や香典を送ってくれた方々に感謝の気持ちを伝えるために、お礼状を書きます。
お礼状を送るべき相手は次の方達です。
- 故人が生前お世話になっていた方
- 遠方から来て頂いた方
- 香典返しを送ってくれた方
- 仕事関係の方
- 供花を送ってくれた方
- 会葬してくれた方
- 弔辞・弔電を送ってくれた方
- 葬儀委員長へのお礼
お礼状には、冒頭に故人の名前を書くことや、書き出しと結びの言葉に気を付けること、差出人の名前を書くことなどに気を付けましょう。
今回は、パターン別の例文や、お礼状のマナーも紹介しているため、これからお礼状を書かなければならない人は参考にしてみてください。