その他

葬儀のスタンド花をおくる際の5つのポイント「名札の書き方とは?」

葬儀のスタンド花をおくる際の5つのポイント「名札の書き方とは?」

大切な人が突然亡くなってしまうと、何をしていいか分からない場合が多くあります。スタンド花を出すのは、子どもや孫といった立場の人が出す場合が多いですが、それ以外の人も出せます。

葬儀の準備や故人の供養の方法は、さまざまな方法がありますが、その中でも供花の選び方や贈り方には注意が必要です。特に、友人や会社など故人の親族ではない場合、供花を添える際には喪主や遺族の人に相談しなければなりません。

それは、喪家の意向や状況によって異なることもあるからです。この記事では、故人の友人や会社関係の人に向けて、スタンド花をおくる際に気を付けるべきポイントや相談することの重要性について紹介します。

ぜひ、この記事を参考にして、供花の選び方や贈り方について参考にしてみてください。

葬儀のスタンド花をおくる際の5つポイント

葬儀のスタンド花をおくる際の5つポイント

まず、葬儀のスタンド花をおくる際のポイントは、以下の通りです。

葬儀のスタンド花をおくる際のポイント

・遺族・葬儀場との確認が必要
・スタンド花を手配するタイミング
・お供え花の種類と選び方
・名札(立札)の書き方
・葬儀の規模に合わせた価格を選ぶ

順番に解説します。

【ポイント1】遺族・葬儀場との確認が必要

何を贈るかを決める前に、とりあえず遺族の人に相談をすることが重要です。葬儀会場の大きさなども考慮して、どのような供物がふさわしいか判断しなければならないからです。

スタンド花の種類は、籠盛りやスタンドなどがあります。まずは、遺族や葬儀会社に問い合わせて、どちらが適切か判断してもらうことをおすすめします。

予算や会場の大きさ、集まってくるもののバランスも考慮しながら、ふさわしいスタンド花をおくることを心がけましょう。

【ポイント2】スタンド花を手配するタイミング

葬儀のスタンド花を手配するためには、タイミングが重要です。もし、葬儀までに間に合わないようなら葬儀後にご自宅に供花をおくるようにしてください。

その場合には、遺族が落ち着いた時期に届くように手配するのがおすすめです。葬儀後の喪失感や混乱が和らいだ頃にお花を贈ることで、心のケアにもつながります。

また、49日まではお花を欠かさないという習慣があるので、最初に用意されたお花が枯れる頃に贈るとタイミングがいいかもしれません。その際は、花屋さんに相談して、お花を贈るタイミングを決めましょう。

四十九日の法要に関しては、関連記事を参考にしてください。

【ポイント3】葬儀の形式に合ったお供え花の種類と選び方

葬儀の場では、故人を偲ぶ大切な時間を過ごすために、美しい花々が飾られます。一般的には白い花が用いられることが多いですが、故人が生前好きだった花を贈りたいという場合、遺族の人と葬儀社のスタッフと相談し、了承を得ることをおすすめします。

ただし、注意点もあります。特にトゲのあるバラは、触ると痛みを感じるとされるため、避けるべきです。

さらに、お供え花の大きさも重要なポイントです。会場や棺の大きさに合わせて、適切なサイズを選ぶことが大切です。

【ポイント4】名札(立札)の書き方

供花には、基本的に立て札を立てます。

個人で贈る場合は、個人名だけ書きます。会社など法人で贈る時は、できるだけ正式な会社名を入れて贈りましょう。

部署で贈る場合は、「(部署名)一同」として贈ります。いくつかの部署で贈る時は代表名を肩書きが上の人から、右から順に書いてください。また、その親族が連名であれば「兄弟一同」や「友人一同」となります。兄弟で名前を入れる場合は、右から年齢順に名前を書きます。

連名の場合の書き方に関しては、「【ケース別】連名でのお供え花を送る方法」で紹介します。

【ポイント5】葬儀の規模に合わせた価格を選ぶ

葬儀社に依頼する場合には、決まったプランがあるため、予算に合わせた価格を選びにくい場合もあります。中には、予算を抑えながらもきちんとしたスタンド花を用意したいという人もいるでしょう。

そういう場合には、花屋への依頼も選択肢の1つに入れてください。花屋では、葬儀の規模や予算に合わせたスタンド花を作ってくれる場合が多いです。

自分が予算的にどれくらいの金額を用意できるのかを伝え、それに合わせた提案をしてもらいましょう。

【ケース別】連名でスタンド花をおくるときの名札(立札)の書き方

葬儀のスタンド花をおくる際のポイントを紹介しました。ここでは、連名で贈る場合の名札(立札)の書き方を紹介します。

親族から供花を送るケース

遺族や親戚からお供え花を送る場合、連名での記載方法があります。

例えば、「〇〇家一同」「親戚一同」「〇〇家 親戚一同」といったように、供花の送り主をまとめて表記できます。また、連名の人数が少ない場合は、一人ひとりの名前を書くことも可能です。

友人・有志から供花を送るケース

一般的には会社や団体名で贈る場合は花輪、個人なら生花を贈ることが多いですが、友人から供花を送る場合は「友人一同」と記載します。また、人数が少ない場合は、名前を連名で書いても構いません。

故人との関係性をわかりやすくしたい場合には、学校名や部活動名を入れることも考えましょう。

例えば、「○○大学 友人一同」といったように、学校名を記載することで、故人との関係が伝わりやすくなります。部活動に所属している場合は、「○○高校○○部 部員一同」といった具体的な表現も有効です。

会社から供花を送るケース

会社からの供花を手配するときは、「株式会社〇〇」「株式会社〇〇 代表取締役〇〇」「株式会社〇〇 〇〇部」「株式会社〇〇 〇〇部一同」などの形で表記します。会社名が長くて立札に入らない場合は、「株式会社」を「(株)」に略す場合もあります。

もし社内の有志で供花を送る場合は、会社名や部署名の後ろに「有志一同」と付け加えることで、社内の連帯感を表現できます。

夫婦から供花を送るケース

夫婦からの供花を送る場合、立札には夫の氏名のみを記載するようにしましょう。夫婦連名の立札は別居・離縁していると解釈される可能性があるからです。

ただし、夫の氏名だけでは故人との関係性がわかりづらい場合もあります。故人が妻側の親族の場合、夫婦であることがわかるように、「苗字+夫の名前 妻の名前」といった形で記載することも1つの方法です。

外国の方が供花を送るケース

外国籍の方が供花を送る場合、名前をカタカナ表記に変換してから記載する必要があります。

立札にはアルファベットを使用しないため、表記ミスに注意が必要です。特に、カタカナ表記に慣れていない方にとっては、間違いやすい部分です。もし、外国の方に手配を依頼された場合は、本人にカタカナ表記をチェックしてもらうようにしましょう。

葬儀でのスタンド花の手配方法を詳しく解説

葬儀でスタンド花の手配方法には、大きく分けて葬儀社に依頼する方法と自分で選ぶ方法の2つがあります。

葬儀社に依頼する方法

まずは、葬儀社に依頼する場合の手配方法について紹介します。

  1. 葬儀社への依頼
    葬儀社にスタンド花の手配を依頼する場合、経験と知識が豊富な専門のスタッフに相談できます。
  2. 花の選定
    すべて任せてしまうことも可能ですが、葬儀社の専門スタッフのアドバイスを受けながら選ぶことをおすすめします。
  3. 統一感の演出
    スタンド花のデザインや色合いを統一することができます。これにより、会場が一体感のある美しい空間になります。

自分で選ぶ方法

次に、自分で花屋やインターネットで選ぶ場合の手配方法について紹介します。

自分で選ぶ方法を選ぶ場合、故人が好きだったお花や予算に応じた対応ができます。しかし、葬儀に間に合わせることや周りのスタンド花とのバランスを考えなければなりません。

また、葬儀場によっては持ち込みが禁止されている場合もあるため、事前に確認しておくことが重要です。通夜用のお花をフラワーショップに注文する場合、たいていは白色の花を中心にまとめてくれることが多いです。

まとめ

今回は、葬儀のスタンド花をおくる際の5つのポイントについて紹介しました。

1番のポイントは、必ず遺族・葬儀場に確認をすることです。葬儀場の規定や遺族の希望を確認しましょう。ほかにも、手配のタイミングや葬儀の形式に合った花を選ぶこと・名札(立札)の書き方などにも注意をする必要があります。

本記事を参考に、葬儀の形式や遺族の希望に合わせながら、心のこもったお供え花を手配しましょう。