その他

弔辞の例文やマナーを紹介!孫30代の場合や寄せ書きの仕方も解説

お葬式

弔辞を頼まれた場合に、マナーや注意点が分からずに困る方は多いのではないでしょうか。弔辞は急に頼まれることも多く、どのように対応すればよいか、遺族の失礼とならないようにするにはどのようにするべきか難しいところも多いです。

また、小学生以下や10代の孫が頼まれた場合は親が注意点を教えてあげる必要があります。今回の記事では、弔辞のマナーや注意点の解説をしています。年代別の例文も紹介しているため参考にしてみてください。

弔辞とお別れの言葉

弔辞は故人に対する別れの言葉であり、感謝や哀悼の気持ちを伝える重要な儀式です。弔辞の中では、「また会いたい」という願いを込めましょう。

弔辞は、故人との共有した思い出や価値を振り返り、故人の人生や人格を称えます。そして、故人の平穏な旅路を祈り、「安らかにお眠りください」などの言葉で締めくくるのが一般的です。

友人、同僚など、故人と関係の深かった人が遺族からの依頼を受けることが多いです。弔辞を通じて、故人とのつながりを深め、その存在を大切に思い出として心に刻みつける役割を果たします。

弔辞は故人の人生を称えつつ、遺族の心に慰めと希望を与える重要な要素となるでしょう。

【葬儀の挨拶】弔辞の書き方

弔辞の書き方は、次のステップで構成をするとよいでしょう。

  1. 導入
  2. 訃報が届いたときの気持ち
  3. 故人との思い出
  4. 感謝の気持ち、別れの言葉

それぞれのステップを解説します。

導入

弔辞の導入部分は、故人に対する思いやりと共感を示す重要な部分です。まず、故人の名前を呼びかけて語りかけることで、故人への敬意を表現します。

また、自分と故人との関係を簡潔に紹介することで、故人とのつながりを周知させることが可能です。例えば、「祖父の〇〇」と名前を呼ぶことで、親しみや尊敬を示します。

幼い子どもが弔辞を読む場合、親しい呼び名(おじいちゃん・おばあちゃんなど)を使用するのもよいでしょう。

弔辞を成人が読む場合、導入部分に挨拶を組み込むと良いです。挨拶を組み込むことで、参列者に対する感謝の気持ちや、故人への愛情が表現されます。

挨拶で、尊敬の念や温かな感情を伝えることで、参列者の心に共感を呼び起こし、弔辞全体の感情がより深く伝わるでしょう。

訃報が届いたときの気持ち

弔辞では、導入部分に続いて、訃報を受けたときの気持ちを表現することが大切です。その際、素直な気持ちを込めて、驚きや悲しみを正直に表現することが求められます。

例えば、「別れの言葉をこの場で話していることが、今でも信じられないくらいです」などの言葉を使うことで、訃報を受けたときの感情を述べられます。

驚きと悲しみは、その人の存在や意義を強調し、深い感情を共有する手段となります。この段落では、参列者と共感を築くとともに、故人の存在の大きさを示すための重要な部分です。

故人との思い出

次に、故人との思い出を述べます。故人との思い出を語る部分は、敬意を表す大切な要素です。故人の人柄や経歴、功績、思い出を綴る際には、自身との関わりを含めて具体的なエピソードを挙げるとよいでしょう。

エピソードは、故人の個性や人間関係を豊かに描写できるため、参列者や遺族に共感を持ってもらえます。

仕事に関する話題を取り上げる場合、専門的な内容でも分かりやすい表現を心がけて説明することが大切です。参列者が故人の業績や影響を理解しやすいように工夫しましょう。

また、故人の経歴や功績を紹介する際には、事実を正確に伝えるために事前に情報を確認しておくことが重要です。

感謝の気持ち、別れの言葉

弔辞の最後は、故人への感謝とお別れの言葉を丁寧に表現する重要な部分です。故人のエピソードを振り返った後、その人への感謝や敬意を深く伝える言葉を添えましょう。

自身の現在の心境や、これからの決意を交えながら、故人への感謝の気持ちを述べることがポイントです。

最後に、お悔やみの言葉を忘れずに述べましょう。「どうぞ安らかに眠ってください」といった表現が一般的であり、故人の安らぎを祈る気持ちを伝えます。

宗派によって異なりますが、「また会いたい」という気持ちを表す表現も望ましいです。これは、故人とのつながりや再会を願う心情を伝えるもので、宗教的な意味合いや思いを共有するための表現となります。

【葬儀の挨拶】弔辞のマナー

ストップ

弔辞を頼まれた場合は、マナーに気を付けて遺族に失礼のないようにする必要があります。次の3つのマナーを解説します。

  • 短めにまとめる
  • 忌み言葉に気を付ける
  • 遺族への励ましの言葉は公衆の前では控える

それぞれのポイントを解説します。

短めにまとめる

弔辞のマナーの1つ目は、適切な長さでまとめることです。弔辞は複数の人が読むことになるため、1人が長時間占有するのは避けましょう。一般的な目安として、3分から5分程度が適切となります。

人が1分間に話せる文字数は、300~400文字とされているため、弔辞の長さは900~1200文字程度が良いとされます。ただし、短すぎると淡泊で失礼な印象となることもあるため、故人への敬意を忘れずに、十分な内容を盛り込むことが大切です。

注意点として、完成した弔辞は声に出して何度か読んでみることをおすすめします。自然なリズムや感情を確認しつつ、適切な長さを保ちつつ感謝とお別れの気持ちを伝えることがマナーに適った弔辞を作成するコツです。

忌み言葉に気を付ける

弔辞を書く際には忌み言葉に気を付けなければなりません。次の内容が忌み言葉に該当します。

  • 重ね言葉
  • 繰り返し
  • 不吉なイメージを与える言葉
  • 死を連想させる言葉
  • 宗教・宗派にふさわしくない言葉

それぞれの内容を解説します。

重ね言葉

弔辞では、不幸が続くことを示唆する「重ね言葉」は避けるべきです。このような言葉は、読み手に不安や悲しみを強調しかねません。具体的には、「重ね重ね」「たびたび」「次々」などの表現が該当します。

代わりに、適切な表現を選ぶことが大切です。例えば、「重ね重ね」は「深く」「心から」といった表現に置き換えることで、感情をより共感や感謝に焦点を当てるように調整できます。

繰り返し

繰り返しの言葉も避けるべきです。重ね言葉と同様に、不幸が続くことを想起させる可能性があるからです。具体的には、「また」「さらに」などの繰り返す言葉や強調を意図する表現が該当します。

このような表現は、文の流れを遮るばかりでなく、読み手に余分な強調や不安を与える可能性があります。そのため、削除するか、必要に応じて別の言葉に置き換えることが文章をすっきりと整えるポイントです。

不吉なイメージを与える言葉

不吉なイメージを連想させる言葉も避けましょう。お悔やみの場では、故人の魂が成仏できるように祈る気持ちを大切にするため、不吉な言葉を避けることが求められます。

具体的には、「死ぬ」「苦しむ」「切る」などの単語は、避けるべき不吉な言葉です。また、「迷う」にも注意しなければいけません。これは魂が成仏できずに迷い続けるとされるため、避けて使用することが望ましいです。

死を連想させる言葉

「死」を直接的に表現する言葉は避けるべきです。直接的な表現は、感受性を傷つける可能性があるため、遠まわしの柔らかい表現を選びましょう。

具体的には「死んだ」「急死」「生きていたとき」などの表現が該当します。代わりに、「亡くなる」「他界」「突然のお別れ」「お元気だったころ」などのように、感情を害さないような間接的かつ優しい表現を心がけることが大切です。

宗教・宗派にふさわしくない言葉

弔辞では、宗教や宗派によって使用する表現が異なるため注意が必要です。例えば、「供養」「冥福」などは仏教の葬儀で使用される仏語です。同様に、「極楽浄土」は浄土真宗の場合のみに関連する表現です。キリスト教の葬儀では、「神に召される」などの表現が使われます。

弔辞を頼まれた際には、まず宗教や宗派を調査し、適切な表現を選ぶことが重要です。適切な宗教的な言葉やフレーズを用いることで、故人やその信仰に対する尊重を示せます。

間違った表現を使用すると、宗教的な感受性を傷つけてしまう可能性があるため、慎重な準備と調査が大切です。

遺族への励ましの言葉は公衆の前では控える

弔辞では、遺族への励ましの言葉は控えましょう。たとえ遺族への思いやりと支援の気持ちがあっても、公の場となる弔辞では控えるべきです。

葬儀の段階では遺族が気持ちの整理がついていないことがあり、不適切なタイミングでの励ましの言葉はトラブルの原因となることがあります。また、遺族が憔悴していることも考慮し、公の場での言葉を選ぶ際には、配慮しなければいけません。

弔辞では故人への感謝や思い出、敬意を表現することが主な目的です。遺族への励ましの言葉は、個別の場面や個人的な会話を通じて伝える方が適切です。公衆の前では、短い言葉や優しい表情で支える意思を示すことが、遺族の気持ちを尊重し、配慮する姿勢となります。

【葬儀の挨拶】弔辞を読む際の注意点

弔辞を読む際には、まずは一礼を忘れないようにしましょう。その上で、早口にならずにゆっくりと読み上げることが大切です。

一礼を忘れない

弔辞を読む際に、遺影や遺族に一礼をすることは、敬意と感謝の表れとして重要です。

まず、司会者に紹介されたら立ち上がり、遺族に向かって一礼をします。その後祭壇まで進み、祭壇で遺影に一礼を行います。この際、ゆっくりと落ち着いて、感情を込めて一つ一つの動作を行うことが大切です。

弔辞を読み終えたら、席に戻る際にも、遺影や遺族に対して一礼を忘れずに行うように心がけましょう。あせらず、ゆっくりとした動作で行うことが、誠実さや心のこもった弔辞の読み上げを支える要素となります。

遺族や参列者に対する配慮を持ちつつ、故人とのつながりを深く尊重するためにも、一礼の行動は大切なポイントです。

ゆっくりと語りかける

弔辞を読む際には、ゆっくりと読むことが大切です。早口になると、遺族が「早く終わらせたい」と受け取ることがあります。ゆっくりとした口調で読み上げることで、遺族や参列者に感情を伝え、故人に語りかけるような雰囲気を作り出せるでしょう。

ただし、ゆっくりと読むからといって誇張する必要はありません。あくまでも自然な語り口で、感情や尊敬を込めて読むことがポイントです。ゆっくりとしたリズムで言葉を紡ぐことで、言葉の重みや意味がより鮮明に伝わり、聴衆の心に深く刻まれるでしょう。

寄せ書きのポイント

お別れの言葉を寄せ書きにする場合、注意点があります。まず、寄せ書きの方法は一般的ではないため、遺族に対して寄せ書きのアイデアを話し、その承諾を得ることが大切です。

親族へのお悔やみの言葉ではなく、故人に対するメッセージを寄せ書きで伝えるようにして、感謝や敬意を表現する言葉を選び、温かい思い出や共有した瞬間を振り返りながら綴るとよいでしょう。

寄せ書きにすることで、参列者の思いが形となり、故人への感謝や思い出を永遠に残せます。遺族への気持ちを尊重し、その方が望む形で寄せ書きを行うことが大切です。

【葬儀の挨拶】弔辞の例文

弔辞の例文を年代別に紹介します。小学生以下の場合はある程度親が代筆してもよいでしょう。10代の孫の場合は、小学生と構成などは変わりませんが、感情面などを具体的に表現できると望ましいです。

20代30代の孫は、社会人として参列者への配慮などマナーの面でも気を付ける必要があります。

小学生以下の孫

おじいちゃんへ。

おじいちゃんとの海や公園での楽しい夏休み、ずっと忘れないよ。いつも笑ってくれて、お話ししてくれて、ありがとう。

お別れは寂しいけど、おじいちゃんとの思い出はずっと心に残るよ。今度の夏休みにはおじいちゃんの好きだった場所に行くよ。

おじいちゃん、今までありがとう。ゆっくり休んでね。

10代の孫

大好きなおじいちゃんへ。

思い出はたくさんあるけれど、特に夏のキャンプでの笑顔が忘れられません。一緒に過ごした時間が宝物です。学校のことや夢を話すたび、いつも応援してくれました。

会えないのがつらいけれど、これからもその気持ちを胸に、頑張っていきたいです。おじいちゃんの優しさや教えを大切に、未来につなげていくつもりです。

ありがとう。永遠に愛しています。

20代・30代の孫

この度は、祖父の葬儀に際して、ここに謹んで追悼の辞を述べさせて頂きます。

祖父〇〇へ。

あなたがいなくなってから、家族としての責任や役割がより大きく感じられます。大人としての一員として、あなたの教えを受け継ぎながら、家族を支えていきます。ほんの少しの間だったけれど、一緒に過ごした時間は宝物です。

その中での笑顔や温かい言葉が、いつも心に残っています。これからは、家族が力を合わせて進んでいくときです。遺族や参列者の皆さまにも感謝の気持ちを持ちながら、共に支え合って未来を切り開いていきましょう。

永遠に心に残る存在であり、これからも応援していることを知ってください。

孫代表 〇〇

まとめ

仏具

今回の記事では、弔辞の書き方やマナー、注意点を解説しました。弔辞は別れの言葉であり、重要な儀式です。「また会いたい」という願いを込めるとよいでしょう。

弔辞の書き方は、導入から始まり故人との思い出などを語った上で、お別れの言葉で締めます。書く際には、忌み言葉などの使用に気を付けなければなりません。

今回は年代別の弔辞例文を紹介しているため、実際に弔辞を頼まれた場合に参考にしてみてください。