その他

葬儀の心づけは葬儀社へ渡す?渡し方やマナー、相場を解説

葬儀を行った場合に手伝ってくれた方や、葬儀会社の人へ心づけを渡すかどうか悩む方は多いのではないでしょうか。心づけを渡す風習は古くからありますが、時代の流れと共に不要となってきているのが現状です。

また、心づけを現金で渡すと失礼にあたる場合があるなど、風習を理解せずに渡してしまうとマナー違反となることもあるでしょう。

今回の記事では心づけを渡す必要性、また渡す場合は誰にどのタイミングで渡すべきか解説しています。さらに、心づけのマナーや注意点も紹介していますので、葬儀を執り行う場合は参考としてみてください。

心づけとは?

葬儀に限らず、心づけは日本の風習として残っていたものですが、近年の状況によって風習は変わりつつあります。年代や地域によっても考え方が異なる部分であり、受け取るほうからは催促できないものであるため、注意する必要があるでしょう。

特に、無償で手伝ってくれた親戚や友人・知人に対しては配慮も必要となります。心づけの意味合いと、必要性について解説します。

心づけはお礼の気持ちで渡すお金

心づけの意味合いとして一番近いものは欧米文化の「チップ」が該当します。なんらかのサービスを受けた場合にお礼の代わりに渡すお金です。チップの場合はサービスを受けた場合に渡す義務がありますが、日本の心づけはあくまでも「気持ち」のため渡すか渡さないかは風習や地域によって異なるでしょう。

葬儀以外では、旅館で心づけを渡す文化はありましたが、今は格式の高い旅館や老舗旅館でない限りは心づけが不要となりました。

心づけの必要性

現在は、心づけの扱いは不要としているところが多くなってきています。ただし地域によっては風習が残っており渡した方がよい場合もあるでしょう。また、無償で葬儀を手伝ってくれた友人や知人、親戚の方や僧侶に対する心づけは必要となる場合も多いです。

2000年より前は一般的に心づけを渡す風習が残っていましたが、2000年以降は葬儀会社によるセットプランの台頭や、都心部では葬式の簡略化、核家族化、親戚付き合いの減少などもあり心づけが不要となってきています。例えば大阪市の公営斎場では、心づけは一切必要ありません。

一方で地方や年配の方などは、心づけがある前提で考えている場合もあります。心づけを用意するべきか、葬儀会社や周りの親戚に事前に確認するとよいでしょう。

心づけを渡す相手は?タイミングと金額相場

葬儀には多くの方が関わってくれます。関わってくれる役割や、その人との関係性によって心づけの金額相場は変わってきます。また、渡すタイミングもそれぞれ異なるため注意しましょう。

葬儀の運転手

葬儀に関連する運転手としてはさまざまな人がいます。それぞれ渡すタイミングや金額の相場も異なりますので、注意が必要です。

葬儀に関連する運転手の、金額相場と渡すタイミングを解説します。

寝台車や霊柩車の運転手

ご遺体を移動する寝台車や霊柩車の運転手への心づけは、運転手の中で高い相場となっており、3000円~5000円が目安とされています。ただし、葬儀会社によってはプランに含まれていることが多いため事前に確認するとよいでしょう。

寝台車は安置場所への移動に使用するため、安置場所への到着時に渡すことが多いです。一方で霊柩車は斎場から火葬場への移動に使用します。斎場を出発する前、または火葬場から斎場へ戻ったタイミングで渡すとよいでしょう。

ハイヤーの運転手

ハイヤーは、斎場や火葬場へ参列者が移動する際に使用します。葬儀会社が手配するかどうかによって必要かどうかが異なり、手配する場合は不要となるケースが多いです。心づけの相場は他の運転手と比較してやや安く、1000円程度となっています。

心づけを渡すタイミングは、到着して降車したタイミングがよいでしょう。

マイクロバスの運転手

参列者の人数が多い場合はマイクロバスを使用して斎場と火葬場を移動します。葬儀会社が用意する場合は料金に含まれているため、心づけは不要なことが多いでしょう。心づけの相場は2000円~3000円程度となっています。

火葬を終えて全員が斎場に戻ってきたタイミングで、渡すのがよいでしょう。

火葬場の従業員

火葬場の従業員にもそれぞれ心づけを渡します。ただし、民営ではない火葬場は心づけの受け取りが禁止事項として定められていることが多いです。その場合は心づけを渡さないように気をつけましょう。また、民営でも最近は心づけを受け取らないところもありますので確認が必要です。

火葬場のスタッフは次のスタッフが該当します。

  • 火葬場の係員
  • 休憩室の係員
  • 料理の配膳人

それぞれ、相場と渡すタイミングを解説します。

火葬場の係員

火葬場の係員へ渡す相場は3000円~5000円となっています。葬儀社に渡すことをお願いしても問題ありません。渡す場合は複数人分まとめて渡してもよいでしょう。渡すタイミングは、火葬場に着いてから棺を火葬炉に入れるまでの間です。

休憩室の係員

休憩室の係員への相場は1000円~2000円です。注文する度に飲物代を支払う形式の場合は、心づけは不要な場合が多いので葬儀会社に確認しましょう。休憩室の係員には、火葬場に到着してから火葬場から出るまでの間にタイミングをみて渡します。

料理の配膳人

斎場の近くで初七日法要のあとに「精進落とし」として、料理を振る舞うことがあります。精進落としは、遺族が精進料理を食べていたものを通常の食事に戻すことを指します。

食事会で配膳を担当してくれたスタッフへ心づけを渡します。ただし、配膳料として別途支払っている場合は不要なことが多いでしょう。

相場はスタッフ一人に対して1000円~2000円で、代表者に渡します。食事が終わったときに渡すのがよいでしょう。

葬儀を手伝ってくれた方

葬儀は親戚や友人などに受付を頼む場合があります。頼まれた方は、助ける気持ちから手伝ってくれるため報酬をもらうことは考えていないでしょう。そのため、心づけを渡すかどうかは相手との関係性も考慮して決められます。また、地域によって渡すかどうかが異なるため、周りの方に相談するとよいでしょう。

受付・案内・台所係

受付・案内・台所係は親戚の方や友人・知人に頼むことが多いです。親戚に頼んだときの相場は一般的には3000円程度、友人・知人に頼んだときは一般的に5000円程度が相場となっています。また、遠い場所から来てくれた方へはお車代や宿泊代も用意しましょう。

当日、内容の説明をするタイミングで渡すことが多いです。

世話役

規模の大きい葬儀の場合は世話役をお願いする場合もあります。世話役をお通夜、葬儀それぞれで違う人に頼んだ場合は、別々に用意が必要です。

また、世話役が一人ではなく複数となる場合もあります。複数の場合は代表の方が1万円~3万円、その他の方は5000円~1万円程度が相場です。

渡すタイミングは、遠方の方でなければ翌日、または翌々日に挨拶に伺ってお礼と一緒に渡しましょう。また、葬儀会社に渡してもらうことも可能です。渡し忘れがなく、葬儀会社も喪主や遺族の前で渡す心遣いをしてくれるでしょう。

僧侶への心づけ

葬儀のプラン料金には、僧侶への代金は含まれていないため気をつけましょう。僧侶には読経料や戒名料の形で、お布施をお渡しすることが一般的ですが、心付けとしてお車代やお食事代が別途必要となることがあります。

お車代

僧侶が葬儀に参列する際には、交通費に加えて5000円から1万円程度のお車代が必要となります。ただし、自分たちで車を手配する場合はお車代は必要ありません。また、お寺で葬儀を執り行う場合も交通費が不要となるため、お車代は不要です。

お食事代

お食事代は、僧侶が会食を辞退された場合に必要となります。僧侶が会食に同席した場合は不要となるため注意しましょう。実際にかかる食事代に2000円~3000円追加して渡すのが相場となっています。

心づけのマナーは?入れる封筒と表書き

心づけ

心づけを渡す場合はマナーに気をつけましょう。封筒選びや表書きの書き方がマナーに反していると相手に対して失礼に当たる場合があります。心づけにどのような封筒を選ぶべきか、表書きの書き方はどうすればよいかを解説します。

封筒の選び方

白無地かぽち袋を使用しましょう。5000円以上の金額の場合はぽち袋の使用は避けて白無地を使用するのが無難です。また、二重になっているものは「不幸が重なる」ことを連想するため避けましょう。

表書き方

表書きの上側には次の内容のいずれかを記載します。

  • 御礼
  • 心づけ
  • 心付け

表の下側、または裏面の左下に自分の名字を記載しましょう。使用するペンは薄墨である必要はありません。

心づけの注意点

心づけを渡す際の注意点を解説します。マナーと合わせて確認することで相手に失礼がないように心がけましょう。

使用するお札

心づけには小銭ではなくお札を使用します。ただし、地域によっては独特の風習で小銭を使用する場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

新札のお札を使用すると「不幸をあらかじめ待っていた」とされることから新札の使用は避けます。ただし、あまりにも使い古されたお札だと失礼にあたるため、比較的新しいお札を少し折り目をつけて使用することが多いです。

直接渡す

心づけは葬儀を手伝ってくれたお礼として渡す物のため、できるだけ直接個々にお礼の気持ちを述べて渡しましょう。ただし当日どうしても都合がつかない場合は、遺族の方や葬儀会社の人に託しても問題ありません。

僧侶に対しては、喪主がお布施と一緒に心づけを直接渡すのが風習となっています。

心づけへのお礼は不要

心づけに対するお礼はないものと思っておきましょう。手伝ってくれたことに対するお礼であるため、お礼を期待して渡すものではありません。

後日、お礼状が届く場合はありますが、返事をする必要はありません。

心づけを現金以外で渡すには?

お礼を現金で渡すと失礼にあたる場合もあります。その場合はお礼の品物を渡しましょう。悲しみが続かないように形として残らない物を送ることが多いです。心づけとして使用される4つのものを紹介します。

お菓子

形に残らないものとしてお菓子が選ばれることが多いです。和菓子・洋菓子どちらでも問題ありませんが、日持ちする物を選びましょう。洋菓子ならクッキー、和菓子なら煎餅が日持ちして個包装で渡しやすいです。

カタログギフト

受け取った人が好きな物を選べる点でカタログギフトもよく選ばれます。予算を指定できるため、お礼品を選ぶのが苦手な人にとっても用意しやすいでしょう。

また、物と比べてかさばらないため受け取る方にも喜ばれやすいです。

タオル

「悲しみを拭う」とのいわれからタオルが選ばれることも多いです。タオルは毎日使用する物のため形に残らないものとして選ばれています。色のついたものや柄物は避けて、無地のシンプルなデザインにしましょう。

供花や果物札

地域によっては葬儀でもらった供花や果物を配る風習もあります。その場合、親族だけでなく参列した近所の人にも配ることが多いです。

まとめ

今回の記事では心づけのマナーや相場、渡し方を解説しました。心づけは、葬儀を手伝ってくれたお礼の気持ちとして渡す物です。2000年以降は、葬儀会社の料金形態の変化や、核家族化、親戚との付き合いの減少を受けて心づけは渡さないことが多くなってきています。例えば、大阪市の公営斎場では心づけは一切必要なしとなっています。

心づけを渡す相手は次の人たちとなります。

  • 葬儀の運転手
  • 火葬場のスタッフ
  • 葬儀を手伝ってくれた方
  • 僧侶

それぞれの相場や、渡すタイミングは異なりますので注意しましょう。

心づけは白無地かぽち袋に入れて渡します。金額に合わせて袋を選び、表書きまたは裏面には自分の名前を忘れずに記入しましょう。

心づけは現金以外で渡す場合もあります。今回の記事では4つの物を紹介していますので、心づけの注意点と合わせて参考にしてみてください。