その他

葬儀のお車代の相場は?表書き、渡すタイミングなどマナーを解説

お車代

葬儀は急に準備が必要となるため、お車代をだれにどの程度渡せばよいか悩む方は多いのではないでしょうか。一般的には僧侶へ渡すことが多いですが、風習によっては親族や参列者へ渡すこともあります。また、相場も寺院と会場の距離によって異なるため、事前の確認は必要でしょう。

今回の記事では、お車代の相場や表書きの書き方、誰にどのタイミングで渡すかを解説しています。また、使用する封筒の種類、渡す際のマナーなども紹介していますので、これから葬儀が必要となる方は参考にしてみてください。

葬儀のお車代とは

葬儀のお車代は、葬儀の際に僧侶への交通費として渡される金銭です。葬儀に参列する僧侶は遠方から来ることもあるため、交通費をまかなうためにお車代が利用されます。お車代は、親族や関係者が葬儀の準備を行い、僧侶への送迎を自身で行う場合には不要とされることが一般的です。

また、お車代はお布施とは異なるものです。お布施は、僧侶に対して葬儀や法要に対する感謝の気持ちや故人への供養の意味を込めて渡されるお金です。一方、お車代は交通費の補填として渡されるものであり、僧侶への送迎にかかる具体的な費用をカバーするために使われます。

葬儀のお車代は、葬儀の円滑な進行や僧侶への配慮を目的としています。葬儀では、参列者全体の心の安定や故人への敬意を重んじるためのさまざまな費用が発生します。その中でお車代は遠方からの僧侶の交通費を支援することで、円滑な葬儀の執り行いをサポートする役割を果たしているでしょう。

葬儀のお車代の相場

葬儀のお車代の相場は、一般的に5千円から1万円程度です。ただし、お寺と会場の距離によっても異なる場合があります。距離が近い場合は、3千円程度が相場とされることもあるでしょう。

葬儀のお車代は、実際の交通費を補填するためのものであり、妥当な金額が分からない場合は直接僧侶に尋ねることもマナー違反ではありません。僧侶に相談することで、適切な金額をご自身で判断できます。

また、葬儀会社にもお車代についての情報を問い合わせできます。葬儀会社は葬儀に関するプロフェッショナルであり、お車代に関する相場や適切な金額を助言してくれるでしょう。

さらに、寺院に問い合わせる手段もあります。寺院は葬儀に携わる場所であり、お車代に関する相談や疑問に対して丁寧に回答してくれるでしょう。

お車代は実際にかかる交通費に少し余裕をもたせて出すのが一般的です。葬儀の際には予想外の状況や費用が発生することもありますので、実際の交通費に少し加えてお車代を渡すことで、スムーズな進行や円満な葬儀をサポートできます。

お車代の表書き

御車代

お車代の表書きの書き方を解説します。その封筒が「お車代」であることが判断できるように名目の記入が必要となります。一方で氏名の記入は、地域や風習によって異なるため注意が必要です。

表書きの書き方

お車代の表書きは、一般的に「御車代」と書かれることが多いです。使用するペンは、薄墨ではなく普通の墨を使い、丁寧な筆使いで書くことが好ましいです。また、「御車料」という表現でも問題ありません。

もし平仮名で表記したい場合は、「お車代」と「お車料」でも問題ありません。ただし、葬儀の場では一般的に「御」が使われることが多いため、漢字表記の「御車代」や「御車料」を選ぶのが無難でしょう。

重要なのは、筆跡がきちんとしていることと、相手に対する敬意を示す形で書くことです。葬儀の場は厳かな雰囲気が求められますので、書き方にも注意を払って、丁寧な表書きを心がけましょう。

氏名の書き方

表面に氏名を書くかどうかは、地域や宗派によって異なります。特定の地域や宗派では「不幸が続く」という風習があり、何度も氏名を書く行為を避ける場合があるため注意が必要です。

また、お車代はお布施と一緒に渡されることが一般的であり、渡したお金の使い道や誰からのものかが分かるため、氏名を書かなくても特定の人物からの贈り物であることが判断できます。

一方で、寺院側への配慮や分かりやすさを求めて、氏名を記入する考え方もあるでしょう。特に大規模な葬儀や多くの参列者がいる場合、氏名を書くことで寺院側が適切に管理し、受け渡しをスムーズに行えます。

氏名を書くかどうかは宗派や地域によって異なり、氏名の記入がマナー違反につながる可能性もあるため事前に親戚や葬儀会社の人に確認しておくと安心です。

お車代の封筒の選び方

お車代は封筒に入れて渡す必要があります。ただし、封筒であれば何でもよいわけではなく、無地の白封筒か水引のある袋のどちらかが葬儀の場に適切でしょう。それぞれの封筒の特徴を解説します。

無地の白封筒

葬儀のお車代の封筒として、無地の白封筒を利用することが多いです。100円ショップなどで気軽に手に入る無地の白封筒は、清潔感があるため葬儀の厳かな雰囲気にふさわしいデザインでしょう。

無地の白封筒はシンプルなデザインであり、特定のイメージやメッセージを持たないため、葬儀の場で一般的に使用されています。

無地の白封筒では、郵便番号の枠が用意されているものもありますが、郵便番号を記入する必要がないため、枠がない白封筒を選びましょう。

水引のある袋

葬儀のお車代として水引のある袋を使用することは問題ありません。水引は伝統的な日本の装飾品であり、葬儀や慶事などの特別な場に使用されることが多いです。水引はさまざまな種類があり、その中から葬儀の場にふさわしいものを選ぶ必要があります。

双銀や黒白の結び切りの不祝儀袋は、葬儀の場で一般的に使用される水引の種類です。双銀は銀色の水引であり、黒白の結び切りは慶事ではないことを表すために使用されます。水引は葬儀の厳かな雰囲気にふさわしく、故人やその家族への敬意を示す意味合いがあります。

水引を使うことで、お車代を贈る際により格式高い印象を与えられます。水引は装飾的でありながらも控えめで落ち着いた雰囲気を持ち、葬儀の場に相応しい形式です。水引のある袋は100円ショップで気軽に購入できるため、急な葬儀でも用意しやすいでしょう。

お車代の渡し方

お車代を誰に渡さなければいけないのか、お車代をどのタイミングで渡すべきかを解説します。地域の風習などでも異なることがあるため、事前に親族や葬儀会社へ確認しておくと失礼のない対応がとれるでしょう。

お車代を渡す相手

お車代を渡す相手は基本的には僧侶です。ただし地域の風習や親族間の決まり事によっては親族へ渡すこともあるでしょう。また、参列者へ渡す必要があるかどうかについても解説します。

僧侶

葬儀の際に僧侶へ渡すお金には次の3種類があります。

  • お布施
  • お車代
  • お膳料

上記の中でお車代は、僧侶側に何らかの交通費が発生している場合に必ず渡されるものです。

お車代は、葬儀会場やお寺との距離によって決まります。交通費が発生している場合、お車代を渡すことで、僧侶の移動にかかる負担を補えます。お膳料などは僧侶が会食に参加したかどうかによって渡さなくてもよいケースがありますが、お車代は葬儀の際には渡すケースが多いため注意しましょう。

親族

親族へのお車代は基本的には不要とされるケースが多いです。葬儀に参列する親族は、故人に対する最終の別れや支え合いの意味合いで参加するため、お車代は特に必要とされません。

お車代の代わりとして、親族への宿泊施設の手配が行われることもあるでしょう。宿泊施設の手配は、遠方からの親族が多く参列する場合や、葬儀の期間が数日にわたる場合の配慮として行われます。

ただし、地域や家族の習慣によっては、親族間でお車代を出し合う風習がある場合も考慮しなければいけません。事前に親族へ確認することでトラブルが避けられます。

参列者

葬儀における参列者へのお車代は通常は渡す必要がありません。結婚式と異なり、葬儀は参列者が自主的に赴く形式であり、交通費の負担は基本的には参列者自身の責任とされます。

参列者へ渡すケースとして、一周忌や三回忌などの後の法要で、遠方の親族に声をかけて参加をお願いする場合は、お車代を渡すこともあるでしょう。

ただし、お車代としては渡さずに、葬儀後に後日お中元やお歳暮などでお礼を添えて感謝の気持ちを伝えることが一般的です。

お車代を渡すタイミング

僧侶へお車代を渡すタイミングには厳密な決まりはありません。葬儀前の控室へ挨拶に行くタイミングや、葬儀後にお見送りするタイミングで渡すのが一般的です。

ただし、寺院が近く、葬儀後にお礼を伝えるのが難しい場合は、翌日に改めて寺院を訪れてお車代を渡しても問題ではありません。大切なのは故人への最後のお別れや感謝の気持ちを忘れずに伝えることです。

お車代を渡す時のマナー

お車代を渡す際の細かいマナーがいくつかあるため紹介します。地域や宗派によって異なる内容もありますが、ポイントとして押さえておくと事前に確認しやすくなりますので参考にしてみてください。

中袋の使用

中袋の使用には地域や宗派によって異なる考え方があります。一部の地域や宗派では、中袋の使用は「不幸が重なる」という連想を招くため、敬遠される場合があるでしょう。

中袋を使用する場合、表側に金額を記入し、裏側に喪主の住所と氏名を記入することが一般的です。記入することより、お車代の目的と送り主が明確に伝わるようになります。

新札を使う

葬儀のお車代においては、新札の使用が適切な場合もありますが、宗派や地域によって異なる考え方があります。一般的には、お車代は僧侶への感謝を示すお金であるため、新札を使用することが望ましいでしょう。

ただし、一部の宗派や地域では、お車代においても新札の使用を避けるケースがあります。葬儀は急に準備が必要となることが多いですが、新札で対応した場合は予め用意していたと思われ失礼になるという考え方があるためです。

葬儀は急な準備が必要となる場合もあり、新札の用意が難しいこともあります。そのような場合は、葬儀会社に相談すると、新札と交換してくれる場合があります。葬儀会社は、お車代の適切な形での渡し方について助言やサポートをしてくれるでしょう。

手渡しはしない

お車代を手渡しで渡すことは失礼な行為となります。お盆、または袱紗の上に置いて渡しましょう。

お盆を使用する

お車代をお盆、または切手盆に乗せて渡す場合、封筒の向きに注意が必要です。僧侶から見て正面に表書きがくるようにしましょう。封筒をお盆に乗せて向きを合わせることで、僧侶にとって失礼のない渡し方となります。

また、お盆は葬儀場で貸し出ししています。葬儀場にはお車代を渡すための切手盆が用意されていることが多く、失礼のない形で渡せます。葬儀場のスタッフに相談して、お盆を借りる手続きを行いましょう。

袱紗を使用する

お車代を袱紗の上にのせて渡す場合、注意点があります。袱紗に包んで持参した場合は、一度袱紗を開けてお布施とお車代を取り出し、僧侶から見える向きに置きなおしましょう。

また、袱紗の色にも留意する必要があります。弔辞と慶事では使用する袱紗の色が異なるため注意が必要です。弔辞においては、グレーや紫などの色が一般的に使用されています。そのため、お車代を袱紗の上に置く場合でも、適切な色の袱紗を使用することが望ましいでしょう。

お布施の下にする

お車代を渡す場合、一般的にはお布施の下にして渡すことが行われます。渡すタイミングとしてはお布施とお車代は一緒に渡すことが多く、お布施が僧侶から見えるようにするための配慮です。

お布施は僧侶への感謝や供養の気持ちを示すものであり、尊重すべきものです。そのため、お車代をお布施の上に置くことはマナー違反となります。

重要なポイントとして、お布施の中にお車代やお膳料などを一緒に入れることはマナー違反になるため一緒にはしないように注意しましょう。お布施は僧侶への感謝を示すものであり、お車代は交通費として渡すものです。それぞれ別々に渡すことで、意味合いが明確になります。

添える言葉の例

一般的には葬儀後にお車代を渡すことが多いですが、葬儀前でも特にマナー違反とはなりません。それぞれの添える言葉の例を紹介しますので参考にしてみてください。

葬儀前

葬儀後に挨拶できないことを一言でも添えると丁寧な印象を与えられるでしょう。

例文:本日は〇〇の供養のためにありがとうございます。葬儀後にご挨拶できないかもしれませんので、ここでお礼を申し上げます。どうぞよろしくお願いします。

葬儀後

葬儀後に渡すのが一般的なため、葬儀前に渡せないことに触れる必要はありません。お礼の気持ちを述べて渡しましょう。

例文:本日は◯◯の葬儀のために供養いただきまして、ありがとうございます。

まとめ

今回の記事では、お車代について次の内容を解説しました。

  • お車代の相場
  • 表書きの書き方
  • 封筒の選び方
  • お車代を渡す相手と渡すタイミング

お車代の相場は、お寺と会場の距離によっても異なりますが一般的には5千円から1万円程度です。実際にかかる交通費に少し余裕を持たせて渡すことになるため、例えばタクシーで移動した場合にいくらかかるかなどを想定して渡しましょう。分からない場合は葬儀会社や寺院の方に相談すると相場を教えてくれます。

表書きには「御車代」と書くことが多いですが「お車代」などの記入でも問題ありません。ただし氏名に関しては地域や宗派によっては、記入することがマナー違反となる場合があるため注意が必要です。

封筒は無地の白封筒、または水引のある封筒を選びましょう。いずれも100円ショップで気軽に購入できるため、急な葬儀でも比較的用意するのは難しくありません。

お車代は、僧侶への交通費として渡すことが一般的ですが、親族や参列者の方に渡すケースもあるため事前に確認しておく必要があります。

また、中袋の使用や、渡す際の言葉の例なども紹介していますので参考にしてみてください。