その他

喪服として着物を着る時とは?誰が着るのかも徹底解説

和装の喪服

人が亡くなると、遺された人たちは故人を悼み、心をこめて弔います。逝去直後から葬儀準備は始まり、段階を踏みながら様々な儀式を執り行います。

葬儀を出す家を喪家といい、その代表者が喪主で、通夜、葬儀・告別式の主催者です。この記事では、主に喪主や喪家の人たち、特に女性が葬儀で第一礼装として着用する着物について解説します。

近年、和装の喪服を着る人は減少傾向にあります。しかし、特定の土地や一族の慣習で、喪主や故人に近い親族は「黒紋付」とよばれる家紋の付いた着物を着ることがあります。

喪服の種類

はじめに、通夜、葬儀・告別式、法要、お別れの会など、弔事で着用する服装について説明します。弔事では主催者も参列者も、故人を悼む気持ちを表現するにふさわしい装いをするのがマナーです。

冠婚葬祭や特別な式典で着るフォーマルな装いを総称して「礼服」、礼服のなかで「葬」の場面で着用するものを広い意味で「喪服」とよんでいます。

喪服のフォーマル度は三段階あり、それぞれ着用する立場の人や場面が異なります。

正式礼装

礼装のなかでもっとも格式が高く、喪主、遺族、社葬や団体葬の主催者が着用します。

男性の正式礼装

和装 黒羽二重染め抜き五つ紋付きの羽織と着物、仙台平の袴
洋装 モーニングコート(ただしモーニングコートは昼の正装のため、通夜ではブラックスーツを着用)

女性の正式礼装

和装 黒無地染め抜き五つ紋付の着物、黒無地の名古屋帯
洋装 黒のワンピース、スーツ、アンサンブル(夏でも長袖か七分袖が正式)

準礼装

男性のブラックスーツ、女性のブラックフォーマルが準礼装で、葬儀・告別式、法要で着用します。通常「喪服」といえば、この準礼装のことです。もっとも着用頻度が高く、最近では喪主や遺族も、準礼装を着ることが多くなりました。

デパートや洋服専門店の礼服コーナー、インターネット通販で購入できます。喪服は、いつ必要になるかわかりません。突然の訃報にあわてないためにも、小物を含めて一式購入しておくと安心です。

すでに持っている人も、いざ着ようとしたらサイズが合わなくなっていた、汚れていたということがないよう、定期的なメンテナンスが必要です。

略礼装

略礼装は男性のダークスーツ、女性のダークカラーのスーツで「平服」ともよばれ、会葬者が通夜に着る礼装です。

ただし、最近では通夜でも喪服を着る人が多くなりました。仕事などの都合上、昼間の葬儀・告別式には参列できず通夜にのみ参列する人は、準礼装の喪服を着用するケースが増えています。

お別れの会や偲ぶ会、法要などの案内に「平服でお越しください」と記されていることがあります。その場合の「平服」は、略礼装のことです。平服とは普段着のことではありませんので、カジュアルな服装と間違わないようにしましょう。

喪服として着物を着るケース

和装、洋装ともに、正式礼装は喪主、遺族、主催者の装いです。和装の喪服は第一礼装にあたり、格式の高い礼服といわれています。

故人に近い遺族の女性は、和服を着る風習の地域が見られます。故人の妻、女性の喪主、喪主が男性の場合はその妻、娘、嫁などは和装でそろえる習わしの土地柄や家風があります。

ただし、和装が中心の土地でも、通夜には洋装の喪服を着用し、葬儀・告別式で着物を着ることが多いようです。

和装の喪服は格式の高いものですが、現在は洋装と和装の格の上下はないと考えられています。高齢の人、妊娠中の人などは遺族であっても洋装でよいでしょう。

喪服としての着物の特徴

喪服の家紋

正式礼装の和装の喪服は、黒地に紋が入っています。洋装との違いは喪服の着物には「家紋」がついていることです。女性の喪服は半襟、長襦袢、足袋は白、それ以外の小物はすべて黒でそろえ、帯は黒の名古屋帯です。

名古屋帯はカジュアルな印象がありますが、喪服では「悲しみが重なることがないように」という意味で一重太鼓にするため、名古屋帯が使用されます。

■白の喪服

喪服の色が黒になったのは、明治時代以降のことです。それ以前は、喪服は白でした。現在も富山県や埼玉県の一部の地域に、白い和装の喪服の風習が残っています。石川県では、喪主は白装束を着るのが習わしです。

葬儀の着物を持っていない場合

喪家の女性は、着物を着る風習のある地域や家風があります。遺族となり着物を持っていないと、困ることになります。

しかし、現在はレンタル品が豊富です。 着物を持っていない人は葬儀で着ると決まった時点で、早急に予約しましょう。

自分の着物を持っている

独身時代に実家の家紋入りを購入したり、結婚後に婚家の家紋を入れた喪服を作ったりしたケースです。下着や小物がそろっているかを確認して、必要なときに着られる準備をしておきましょう。

母親、姉妹など親族の女性が逝去後に形見としてうけとっている

故人からの形見ですので、大切に着たいものです。譲り受けた喪服の家紋は、呉服店で入れ替えが可能です。必要があれば、家紋の入れ替えをしておきましょう。

参考までに、こちらの呉服店では、袷喪服(五つ紋)の入れ替えが、24,200円(税込)です。

参照 着物ふじぜん

夏用の喪服は持っていない

盛夏の葬儀で着物を着ることは、慣れない人にとってはつらいものです。まず、喪主や親族の女性たちに着物を着るべきか相談してみましょう。地域の慣習に従うべきとの返答があれば、すみやかにレンタル業者をあたります。

購入の予定はなくレンタルしたい

冠婚葬祭の着物は、購入しても着用の機会が少ないため、必要なときにレンタルするのも一つの方法です。着物と襦袢、帯など必要なものをフルセットでレンタルできます。レンタル料は、1万円からです。

バッグや袱紗、数珠などは含まれずオプションの場合が多いので注意が必要です。

参照 楽天 喪服レンタル RENCA

今後の購入について

洋装と違い、和装の喪服は不幸があってから購入しては間に合いません。女性の本厄の19歳に、親が娘に振袖や喪服をあつらえる風習もあります。

今後の購入については、自分が遺族となった場合に喪服として着物を着るかどうかや地域性も考慮し、検討するとよいでしょう。

購入先は、インターネット通販、デパート、呉服専門店があり、価格帯は帯、長襦袢を含めて30万〜50万円が中心です。

季節による着物の種類

着物も、季節により着る種類が違います。着物の多くは総裏地がついた袷(あわせ)とよばれるもので、他に暑い季節に着る着物もあります。

  • 袷(あわせ):10〜5月に着用します。総裏地がついた着物で一般的に着物といえば、袷のことを指すことがほとんどです。
  • 単衣(ひとえ):6月、9月に着る裏地がない着物です。
  • 薄物(うすもの):7月、8月に着る絽(ろ)、紗(しゃ)などの透け感のある通気性の高い生地の着物です。

和装の喪服を購入する際、着用する期間が長い袷(あわせ)を買う人が多く、暑い時期の葬儀では、喪主や遺族も洋装のことがあります。

着物を着る風習が残る地方でも、レンタルを利用したり、洋装に切り替えたりする場合もあります。

■土地の風習を知らずにあわてたエピソード

真夏に祖母の葬儀があり、孫娘2人は洋装のブラックフォーマルを着用。ところが、葬儀当日に地元の年長者から「遺族の女性は全員着物を着るものだ」と指摘があり、絽の喪服をもっていなかったため急遽レンタルし、大あわてで寺に向かったという話があります。

葬儀が近い状況にある人は、その土地の風習を事前に知っておくことも大切です。

家紋について

家紋とは

文字通り家の紋でシンボルマークの意味があります。日本ではどの家にも家紋があり、家族や親族が共有する紋章です。

自分の家紋がわからない人も多いかも知れません。墓石にはたいてい家紋が彫られています。また、仏壇やお盆に飾る提灯に家紋が入っていることもあります。

黒紋付とは

「五つ紋」とよばれる、背の中心にひとつ、左右の袖、左右の胸で、計五つの紋がついた、正式礼装となる着物です。紋付には一つ紋、三つ紋もあり、五つ紋がもっとも格が高くなります。

女紋とは

西日本に多い風習で、女性が婚家ではなく実家の家紋を用いることをいいます。母から娘に、さらに孫娘へと受け継がれる紋です。

レンタルの場合の家紋はどうなるか

レンタルの喪服には、一般的な家紋といわれる「五三桐」の紋がついているものが多くみられます。

出典:家紋のいろは

葬儀の着物の着付け

着物は洋服と違い、短時間で簡単に着られるものではありません。職業上や習い事などの関係で普段から着物を着慣れている人は、自分で着るのも容易です。

そうでない人は、身内や近隣の人、友人・知人に着付けができる人がいたらお願いしてもよいでしょう。確実なのは、美容室に出向くか斎場への出張サービスの利用です。

葬儀・告別式開始時間を告げ、予約を入れます。出張サービスの場合は着付け料金に出張料が加算され、距離や時間帯により出張料が異なります。

※料金例:着付け料金5,500円、出張料金2,200円(税込)早朝、深夜加算あり

出典 青山きもの学院 出張着付け 

着物のレンタル、着付け、ヘアメイクを合わせたトータルの料金は、2万円(税別)からが相場です。

  • レンタル料:10,000円から
  • 着付け料金:5,000円から
  • ヘアメイク:5,000円から

所要時間は着付けとヘアメイクで90〜120分ほどかかります。葬儀の和装に相応しいヘアメイクがありますので、慣れていない人は美容室に任せるのが安心です。

まとめ

喪服として着物を着る機会は多くはないでしょう。しかし、喪主や喪主の妻、喪家の女性は葬儀では着物を着るのが慣例となっている地域もあります。

着物の入手方法には、購入とレンタルとがあり、それぞれメリット・デメリットがあります。着用の頻度が高そうであれば購入し、手元にあると安心です。着る機会が少なければレンタルは費用面でも手軽で、保管や手入れの手間もかかりません。

葬儀で着物を着るかどうか、着るとしたら購入するかレンタルか、個人の考えや価値観によるところも大きいでしょう。

しかし、葬儀のように地域の風習が影響する儀式においては、周囲に合わせることも礼儀の一環です。家族や親戚の人とも相談のうえ、購入を検討することをおすすめします。