その他

【供物とは】大切な故人へ送る心温まる贈り物|種類やのしの書き方も

【供物とは】大切な故人へ送る心温まる贈り物|種類やのしの書き方も

故人への最後のお別れとして、葬儀での供物贈りは一般的です。

しかし、供物の種類やのしの書き方には注意が必要で、お返しやお礼状の作成も忘れずに行う必要があります。そこで本記事では、供物の選び方と注意点、お礼状の書き方について詳しく解説します。

急に準備をしなくてはならないときにも慌てないように、具体的にご説明していますので、安心して準備に取り組むことができるでしょう。

大阪府内の公営斎場で家族葬を行っている地元の葬儀社を紹介する立場に立ち、供物についてお伝えするので、ぜひ参考にしてください。

供物とは

供物とは

供物とは、葬儀やお墓参りなどの際に用意される特定の品物を指します。供物の読み方は「くもつ」といいます。

供物には広い意味と狭い意味があります。広い意味では、様々な儀式や祭りなどで神様や亡くなった人に捧げる品物を指します。これには食べ物や飲み物・花や果物などが含まれます。

一方、狭い意味では、人が亡くなった時に通夜や告別式の会場に届けられるお花を「供花(きょうか)」と呼びます。これは亡くなった人やそのご家族に対するお悔やみや感謝の気持ちを表すものとして贈られます。

葬儀で用意する供物

葬儀で用いられる供物には、さまざまな種類があります。果物や干し菓子・缶詰などの食品が選ばれます。また、白いユリやカーネーションなどの花も供物です。

ただし、参列者が故人に贈る場合は、遺族に確認するのがマナーです。盛り籠やスタンド花など、故人や遺族の希望に沿った供物を選びましょう。

また、遺族の方は、突然供物を受け取ったり渡されたりする場合でも冷静に対応することが重要です。感謝の気持ちを伝え、お礼を述べましょう。さらに、供物を受け取った後や四十九日の法要の後には、お礼やお返しを考える必要があります。

仏壇にお供えする供物

仏壇にお供えする供物についてご説明いたします。お勤めの際にお仏壇へ供えるお供え物は、以下のような「五供(ごく)」と呼ばれる考えに基づいています。

  • 「香」・・・お線香
    香りによって故人の霊を迎え、心を清める役割を果たす
  • 「灯明(とうみょう)」・・・ローソクなどの灯り
    故人の冥福を祈るために用いられる
  • 「花」・・・生花や造花
    故人に感謝の気持ちを伝える。季節の花を選ぶとよい。
  • 「飲食(おんじき)」・・・お霊供膳・故人が好きだった食べ物や飲み物
    ご飯や水やお茶など、故人の好みに合わせてお供えする
  • 「浄水(じょうすい)」・・・お水やお茶
    清めの意味を持つ

これらの供物をお仏壇に供えることで、故人への感謝や冥福を祈る気持ちを表せます。大切な人への気持ちを形にするために、お供え物を選ぶようにしましょう。

供物の種類「失敗しない供物の選び方」

供物の種類は、故人の好みや儀式に合わせた贈り物をお供えするとよいです。しかしながら、葬儀の場合には決まりやマナーにしたがう必要があります。ここでは、以下のような供物に関して、失敗しない供物の選び方を紹介します。

  • 果物
  • お菓子
  • 飲料
  • 供花
  • 線香・ろうそく

これら以外にも故人への哀悼の気持ちを表すために、弔電などがあります。また、キリスト教式の葬儀の場合には、焼香の代わりに献花が行われます。

関連記事に詳しく紹介しているので、気になった方は参考にしてください。

果物

果物

果物をお供え物として選ぶ際の注意点についてご説明いたします。

まず、果物を選ぶ際にはできるだけ消費期限が長く、常温で保存できるものを選ぶことがおすすめです。これにより、供物として長期間お供えできます。

また、丸い果物を選ぶこともお供え物の考え方の1つです。丸は円とも書け、「円=縁」と解釈できますので、メロンや桃、リンゴなどの丸い果物を選ぶ場合が少なくありません。

おすすめなもの

季節によっておすすめの果物が異なります。

  • 春:さくらんぼ
  • 夏:桃・キウイ・メロン
  • 秋:梨・柿・ぶどう
  • 冬:みかん など

季節の果物を選ぶことで、その時期の美味しい果物をお供えできます。

ただし、お供え物は故人への弔意を示したり、供養するためにお供えしたりするものですので、食べ物を選ぶ際は、故人の生前の好物を選んでもよいでしょう。また、果物を選ぶ際は丸いものがよいとされていますが、故人がバナナやいちごなどを好んで食べていた場合は、お供え物に選んでもよいとされていることが多いです。

さらに、お供え物の数にも気を付ける必要があります。一般的には奇数の個数がよいとされており、個数にも気を付けたほうがよいという考え方があります。

相場

果物を供物に選ぶ際の相場としては、3千円から5千円が妥当といえます。

しかし、相手の関係性によっては、7千から1万円になる場合もあります。また、会食などに参加する場合には、供物の費用を抑えて、現金を包む場合も様々あることを覚えておきましょう。

お菓子

お菓子

お菓子を供える際の種類についてご紹介いたします。

お菓子を供物として選ぶ際には、地元で有名なお菓子などは、供物として最適です。大きすぎず持ち運びしやすいものを選びましょう。また、日持ちする食べ物を選ぶことで、長い間供えることが可能となります。

お通夜や葬儀の際には、盛り籠を用意するとよいでしょう。盛り籠は、お通夜や葬儀だけでなく四十九日の法要まで自宅でお供えしやすく、華やかな雰囲気を演出できます。

盛り籠に関しては、関連記事で詳しく紹介しているので、供物として検討している場合には、参考にしてください。

おすすめなもの

洋菓子の中でも、バウムクーヘンや焼き菓子セットはお供えしやすく、多くの方に喜ばれる品です。

和菓子も人気で、カステラやせんべい、ようかんなどが挙げられます。ただし、アイスクリームや飴など、溶けやすく仏壇を汚してしまう恐れがあるものは避けるようにしましょう。

相場

お菓子の価格相場についてですが、一般的な相場は3千円から5千円程度といわれています。

盛り籠の場合は、一基あたり1万5千円から2万円程度が一般的です。ただし、葬儀会社や盛り籠を取り扱っている専門店によって価格は異なるため、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。

飲料

お供え物として選ぶことができる飲料の種類は、さまざまなものがあります。

基本的には、お水とお茶をお供えすれば問題ありませんが、故人が好きな飲み物があった場合には、それらもお供えしてもよいでしょう。

おすすめなもの

たとえば、故人がお茶やコーヒーを好んでいた場合には、彼らの好みに合った飲み物を供えるとよいでしょう。お茶やコーヒーのドリップパックは、お供え物を下げた際にも便利で使い勝手も良く、日持ちもするため、お供え物として適しています。

また、故人がお酒好きだった場合には、お酒を供物としてお供えしてくる親戚もいるかもしれません。ただし、仏教ではお酒を飲む飲酒戒があるため、あらかじめ祭壇や仏壇にお酒をお供えしてもよいか菩提寺に確認することをおすすめします。

相場

飲料のお供え物の相場は、3千円から5千円程度が一般的とされています。故人の好みや遺族の意向に合わせて、適切な供物を選ぶようにしましょう。

供花

供花

供花をお供えする際には、故人の好みに合わせて選ぶとよいでしょう。仏式の場合は、白をベースとした落ち着いた色調の花が一般的です。

白を基調とするのには理由があります。

お釈迦様が亡くなるときに、多くのお弟子や信者さんが悲しみました。ほかにも、花や木なども含まれており、その悲しみを表すために、真っ白になったといわれています。

おすすめなもの

用いられる花には、菊や蘭・百合・カーネーションなどがよく使用されます。お花を選ぶ際には、トゲのある花を避け、華美にならないように注意しましょう。

供花に関しても、関連記事で詳しく紹介しているので、気になる方は参考にしてください。

相場

スタンド花の場合、約1万5000円から3万円程度で1基贈ることが一般的です。また、2基1対として贈ることもありますが、スペースの都合上1基でと指定されるケースもあるので、贈る際には確認するとよいでしょう。

花輪の場合、1基につき約7000円から1万5000円程度が相場です。

そして、籠花やアレンジメントの場合は、約1万5000円から3万円程度が一般的です。これらは祭壇の周りに飾られることが多くあります。

線香・ろうそく

線香・ろうそく

線香やろうそくは、葬儀やお墓参りの際に欠かせない供物です。

線香の種類には、「香水」「白檀」「沈香」など、さまざまな香りがあります。お好みや亡くなった方の好みに合わせて選べます。

おすすめなもの

線香は、持ち運びに便利な筒に入っているものもあり、お墓参りにも使えて、非常に便利です。お墓参りの際には、手軽に持ち運べるため、供物としてお供えしやすいといえます。

また、ろうそくも供物の1つです。オーソドックスなものの他に、花などの絵が描かれている「絵ろうそく」などもあります。お花が好きな方や、花にまつわる思い出がある方には、絵ろうそくを選ぶことも良いでしょう。

相場

線香やろうそくの相場は、一般的には3千円から5千円程度です。

ただし、種類やブランド、香りによって値段は異なる場合があります。予算やご自身の好みに合わせて、選ぶことをお勧めいたします。

のしの書き方

供物を受け取ったときのお礼状などの対応方法

供物のほとんどは、「熨斗(のし)」といわれる水引とのしを印刷した紙に包んで渡します。

ここでは、のしの書き方について説明します。

  1. 色は、「黒白」が使用される
    「黒白」や「黒銀」といった色のものが、仏事全般で使用されています。「双銀」は、5万円以上の金額を包む際に使われることが一般的で、神式の場合、「双白」が使われます。
  2. のし紙の下部中央には、贈り主の名前を書く
    贈り主のお名前は、苗字のみでも構いませんが、受け取った方が誰からのお供え物かをわかりやすくするために、フルネームで書くことが一般的です。
  3. 上部には「御供」や「御供物」と表記する
    これはお供え物であることを明示するための表現であり、受け取った方に対して敬意を表すための1つの方法です。

お供え物を受け取る方に喜んでもらうためには、気持ちを大切にするとともにマナーをいただけるよう、正しいのしの書き方を守りましょう。

供物を受け取ったときのお礼状などの対応方法

供物を受け取ったときのお礼状などの対応方法

一般的にお返しの必要はないとされる供物ですが、日ごろから懇意にお付き合いがある目上の方に対しては、お返しをした方が良い場合があります。相手によっては返信をしてもよいとされていることもありますので、状況に応じた対応を心がけましょう。

まず、お礼状を用意することが一般的です。手紙やメールなどの形式で、お気持ちを伝えることが求められます。簡単な文章で構いませんが、相手への感謝の気持ちをしっかりと伝えるようにしましょう。

お礼状の書き方に関しては、関連記事で詳しく紹介しているので、お礼状を書く場合に参考にしてください。

また、お礼の品を用意する場合には、お菓子やお茶・コーヒーなど、いわゆる消えものがおすすめです。季節のお菓子や特産品なども喜ばれます。相手の好みや趣味に合わせたものを選ぶと、より喜ばれることでしょう。

まとめ

葬儀では、故人への最後のお別れとして供物を贈ることが一般的です。供物は、故人への思いや感謝を込めた贈り物であり、その種類やのしの書き方にも注意が必要です。

まずは、供物の種類についてですが、花やお線香、果物やお菓子など、様々な種類があります。失敗しない供物の選び方としては、故人の趣味や性格に合わせることはもちろんですが、本記事で紹介した点にも注意してください。

そして、もし供物を親族から受け取った際には、お返しやお礼状のことも考えておきましょう。お礼状は、受け取った方への感謝の気持ちを伝える大切な手紙です。故人や家族への感謝の言葉を綴り、手紙として送ることで、お返しの感謝の気持ちが伝わります。

今回の葬儀の準備は、供物やのしの書き方やお礼状などについて、しっかりと把握しておくことが大切です。故人への最後のお別れを心温まるものにするために、自分に合ったお供えの仕方を考えてください。