葬儀前に会いに行くときには、気をつけたいマナーがあります。
葬儀に参列したことがない方にとって、葬儀前に故人に会いに行くべきかどうか、服装や持ち物はどうするべきか悩んでいる方もいるでしょう。
本記事では、弔問時の服装や持ち物など、大切なポイントを解説します。
葬儀前の弔問を考えている方や、葬儀に関する知識を身につけたい方にとって、この記事は参考になるので、ぜひ読んでみてください。
葬儀前に会いに行くときに気をつけたいマナー
相手の気持ちに寄り添うことが大切です。葬儀前に会いに行くときは、相手の心情を考えながら行動することが求められます。ここでは、葬儀前に会いに行くときに気をつけたいマナーを紹介します。
【葬儀前に会いに行くときに気をつけたいマナー】
- 身内が亡くなった人にかける言葉
- 家族葬で弔問していい場合と悪い場合
- 香典・手土産は持って行かない
- あらかじめ時間を確認する
- 交通手段を決める
相手の気持ちに寄り添いながら、適切なマナーを守ることが大切です。悲しみに包まれた状況であるため、細心の注意を払いながら行動しましょう。
通夜前の弔問は控える
葬儀に参列する際には、通夜前の弔問は控え、告別式で故人に別れを伝えることを心掛けるとよいでしょう。
通夜は、故人の遺体が安置され、親族や近しい人々が最後の別れをする場です。そのため、通夜前の弔問は、故人との関係性によっては避けるべき行為になる場合があります。
通夜前の弔問では、故人の家族がまだ心の整理をつける前の状態であり、悲しみや喪失感が最も大きいことも考えられます。一方、告別式は、故人への最後の別れを伝える場です。このときには、故人の顔を見ることや、家族にお悔やみの言葉を伝えることが適切です。
身内が亡くなった人にかける言葉
身内が亡くなったという知らせを受けた場合、まずは連絡し詳しい内容を確認しましょう。このような悲しい出来事に直面した人にとって、連絡を受けた相手の思いやりが非常に大切だからです。
連絡する際には、相手の感情を考慮し、丁寧な言葉遣いで対応してください。
身内が亡くなった悲しみは、まだ深い悲しみに包まれている場合が多いです。
タイミングによって、電話やメールのどちらを使い分けるかも重要です。ここでは、それぞれの使い分けるべきタイミングを紹介します。
電話
身内が亡くなった方にお悔やみを伝える際、急ぎの場合は電話を利用するとよいでしょう。できるだけ、相手の気持ちに寄り添いながら適切な言葉をかけることが大切です。
参列を考えている場合には、葬儀の日時や会場の住所など、必要な情報をメモを取っておいてください。
葬儀の準備や弔問に追われているかもしれませんので、相手の都合を考慮し、無理な時間帯や長時間の通話は避けましょう。
メール
身内が亡くなった方にお悔やみの言葉を伝える際、直接会って話すことが難しい場合や、後に再度確認する必要がある場合には、メールを利用することがあります。
確認したいことがある場合や、遺族と連絡がとれないような深夜などの場合が、配慮をしメールなどで連絡した方がよいケースもあります。
家族葬で弔問していい場合と悪い場合
家族葬は、故人の親しい家族や友人だけが参列する、よりプライベートな形式の葬儀です。家族葬での弔問を考えている方にとって、どのような場合に弔問を行ってよいのか、または悪い場合があるのかを理解することは重要です。
ここでは、家族葬で弔問していい場合と悪い場合を紹介します。
家族葬での弔問においては、遺族の意向を尊重し、お悔やみの言葉を伝えることができるように心掛けましょう。
いい場合
家族葬で弔問していい場合の条件の一つは、葬儀のプランや時間です。
家族葬は、普通の葬儀と比べて規模が小さいため、会場のスペースに限りがあります。そのため、お悔やみの気持ちを伝えられても、長時間面会することが難しい場合もあります。
また、家族葬は家族や親しい友人だけで行われるため、招待者数が限られている場合もあるため、事前に連絡を入れておくようにしましょう。
悪い場合
家族葬では、通常の葬儀とは異なり、限られた人数で行われることが多いです。
そのため、面会や弔問に制限がある場合があります。特に、直葬の際は、お別れの場に立ち会うこともできないケースが多いです。
家族葬で弔問する際には、あらかじめ相談をし、許可を得ることが大切です。いきなり面会しようとすると、家族の意図に反してしまう場合もあります。
亡くなった方やその家族の気持ちを尊重した配慮や行動を行うようにしましょう。
香典・手土産は持って行かない
葬儀前の訪問時に香典や手土産は持って行かないことが通例です。
ここでは、葬儀前には香典や手土産についてどうするべきか、花を要する場合はどうするべきかを紹介します。
基本的に葬儀前には香典や手土産は不要
葬儀前の訪問は、基本的に葬儀前には香典や手土産は不要です。
それは、葬儀前は故人を偲ぶ場であり、悲しみに打ちひしがれた家族や親しい人々に寄り添うべき時だからです。そのため、香典や手土産の受け渡しは葬儀後のお悔やみの挨拶時に行うのが一般的といえます。
通夜法要や葬儀の際に、香典を持って行くようにしましょう。
花を用意する場合
花を用意する際には葬儀場のルールやその地方の習慣に目を向けることが大切です。適切な花を選ぶことで、故人に対する供養の気持ちを表せます。
花を用意する際には、葬儀場の都合や決まりについて確認しましょう。一部の葬儀場では特定の花や色に制限がある場合もあります。これは地域や宗教によって異なることがあるからです。
例えば、白い花は一般的に喪に用いられますが、一部地域では避けられることもあります。あわせて花の大きさや形状、装飾品の有無なども確認しておくと、トラブルになりにくいでしょう。
あらかじめ時間を確認する
葬儀前にご遺族を支えるため、会いに行く際にはいくつかのマナーを守ることが大切です。特に、葬儀の日時については事前に確認することが重要です。ご遺族や葬儀社に連絡し、正確な日時を確認してください。
迷惑な思いをさせたり、予定が重なることを防ぐためにも、時間の確認は欠かせません。
葬儀の日時を確認する際には、電話やメールなどで適切なタイミングで連絡することが大切です。
交通手段を決める
葬儀前に故人やご家族にお別れをするために訪問する際、交通手段をどのように選ぶかも重要なポイントです。
ここでは、タクシーを手配する方法、自家用車を使う場合の注意点、そして公共交通機関を利用する際の心得についてご紹介します。
タクシーを手配する
タクシーを利用する場合は、事前に手配しておくことをおすすめします。
それは、葬儀前は多くの方が訪問されるため、タクシーが混雑する可能性があるからです。特に、葬儀施設周辺は交通が渋滞しやすいため、予約をしておけば無駄な時間を過ごすことを避けられるでしょう。
また、タクシーの運転手には葬儀の場所や時間を伝えておくとスムーズに到着できます。
自家用車を使う
葬儀は多くの方が参列する場であり、駐車場が限られていることがあります。そのため、事前に駐車場の予約や近隣の駐車場の情報を調べておくことが重要です。
また、葬儀施設周辺ではマナーを守りながら運転することも意識しましょう。静かな雰囲気を損なわないよう、スピードを落としたり、エンジン音を控えめにしたりするなどの配慮を心がけましょう。
公共交通機関を利用する
公共交通機関は葬儀施設周辺にも多くの路線が通っていることが多いため、アクセスが便利です。ただし、葬儀は静かな場であるため、騒音や乗客の様子には十分に気を配る必要があります。
マナーを守って、迷惑をかけることのないように心がけましょう。
また、時間に余裕を持って出発することも重要です。公共交通機関は予期せぬ遅延があり得るので、余裕を持ったスケジュールで行動することをおすすめします。
自宅にお線香をあげに行くときの服装
近年は、葬儀場で通夜法要や葬儀を行うことが多くなりましたが、自宅で安置するケースもあります。その場合、どのような持ち物が必要か、服装に決まりがあるのか気になっている方が少なからずいるでしょう。
ここでは、自宅にお線香をあげに行く弔問時の持ち物、弔問時の服装についてご紹介いたします。
弔問時の持ち物
通夜法要や葬儀の弔問時には香典袋や香典を持参することが一般的です。
香典袋は、通夜法要や葬儀の際に参列者が故人やそのご家族に対して贈る感謝のしるしです。香典袋には、適切な金額を入れ、故人に対する感謝やお悔やみの気持ちを込めましょう。
香典の相場に関しては、関連記事で紹介しているので、気になった方は参考にしてください。
また、名刺や連絡先を書いたメモ帳も持って行くと便利です。
弔問では、故人のご家族や関係者とのお別れの場となるため、名刺を交換する機会もあります。メモ帳には、連絡先やメッセージを書きとめられるので、後日お礼の手紙や電話をする際に参考にできます。
弔問時の服装
弔問の際には、故人やその家族に敬意を示すため、黒い服装が基本とされています。特に女性の方は、黒のスーツやフォーマルドレスが一般的ですが、他の小物などにも注意が必要です。
よく勘違いしてしまいがちなのが、平服は普段着ではなく略喪服を指します。ここでは、自宅にお線香をあげに行くときの服装について詳しく説明します。
黒い服装が基本
自宅にお線香をあげに行くときの服装の中でも、黒や暗い色の服装が基本とされています。
黒は日本の伝統的な儀式や葬儀でよく見られる色です。黒は悲しみや喪失を表す色として捉えられており、自宅にお線香をあげるときにも大切にするとよいでしょう。
また、暗い色の服装も適切な選択肢です。
暗い色は控えめで落ち着いた印象を与えます。自宅にお線香をあげるときは、静かな雰囲気を保つことが重要ですので、暗い色の服装がふさわしいとされています。
女性の場合
女性の場合、地味で控えめな装いが好ましいとされています。
葬儀や法事などの場に比べると、自宅のお線香をあげる場合は、あまり厳格なドレスコードはありません。しかし、故人への敬意を忘れずに、適切な服装を心掛けるとよいでしょう。
一般的に、黒やグレー、ネイビーなどの落ち着いた色合いの服がよいとされています。これらの色は、悲しみや喪失感を表す色として認識されており、お線香をあげる場面にふさわしいものといえます。
また、柄物や派手な装飾を避け、シンプルなデザインの服を選びましょう。
さらに、小物や靴などにも気を配ることも重要です。例えば、バッグやアクセサリーはシンプルかつ控えめなものを選ぶことが望ましいです。また、靴もヒールの低いものや、シンプルなデザインのものが好まれます。
その他
最近は落ち着きを取り戻しつつも新型コロナウイルス感染症など、気になっている方もいます。
そのため、マスクの着用をどのようにするべきか配慮する点も必要な場合もあるでしょう。マスクは、他の人との接触を最小限に抑えるために重要な役割を果たします。
また、手洗いや消毒にも気をつけるとよいかもしれません。
実際に弔問した際の流れ
弔問をする際には、基本的な流れを把握しておくことが大切です。
ここでは、実際に弔問する際の基本的な流れについてご紹介します。
対面
まず、弔問の流れの第一歩は、対面です。
故人の遺影や位牌の前に立ち、故人のご冥福を祈るとともに、お世話になったことに感謝の気持ちを伝えます。このとき、静かに心を静め、故人に対して敬意を持って接することが重要です。
一礼
次に、一礼を行います。
一礼は、故人やその遺族に対して敬意を表すために行われるものです。手をあわせ、軽く頭を下げる形で行います。
この一礼の際には、心からのお悔やみの気持ちを込めましょう。
焼香
焼香は、焼香台の上にある香炉(こうろ)が置かれており、そこに灰が入れられています。
この灰の上に、抹香を香炉の上に薫じます。薫じた後は、再度一礼するようにしましょう。
焼香の作法は宗派によって異なるため、上記の手順が必ずしも全ての宗派で共通しているわけではありません。
基本的に、周りの人が行っている所作を見ておくと自分の際に行う参考になります。
遺族へのお悔やみの言葉や挨拶
故人に焼香を済ますと、遺された遺族にもお悔やみの言葉をかけるとよいです。
まず、故人や葬儀に関する話題に触れることを避けましょう。遺族は喪失感や悲しみに包まれているため、そのような話題は避けるべきです。
代わりに、お悔やみの言葉や共感の気持ちを伝えることが大切です。遺族に寄り添い、彼らの心を温かく支えることが求められます。
まとめ
本記事では、葬儀前に会いに行くときには、気をつけたいマナーを紹介しました。
葬儀は、故人を弔う場と同時に遺族の悲しみに寄り添う大切な場でもあります。
葬儀に参列したことがない方にとって、葬儀前に故人に会いに行くべきかどうか、服装や持ち物はどうするべきか悩んでしまう場合もあるかもしれません。
本記事を参考に把握しておくといざというときに役立つでしょう。