その他

葬儀に参列する際の男性の装いについて

礼服とは

結婚式や葬式、式典や入学式、卒業式などの改まった場面で着用するフォーマルな装いを総称して「礼服」といいます。冠婚葬祭の正式な装いである礼服のなかで、通夜、葬儀・告別式、法要など弔事に着用するものを特に「喪服」と呼んでいます。

この記事では、男性が着用する喪服についての解説を行います。

礼服には着用する人の立場や、着用するシーンにより格式の違いがあり、大きく「正礼装」「準礼装」「略礼装」に分類されます。

お別れの会や法要などの案内に「平服でお越しください」とある場合の「平服」とは略礼装と同じと考えてよいでしょう。

喪服は本来「喪に服する人が着用する装い」とされ、遺族が着るものでした。現在では遺族、親族に限らず、会葬者も通夜、葬儀・告別式には喪服を着用するのが一般的です。

喪服は、死を悼む気持ちを表すために着用します。しめやかな場にはさまざまなルールがありますので、マナーを守り葬送の場にふさわしい装いで参列するようにしましょう。

正礼装

正礼装は、正式礼装、正喪服とも呼ばれます。男性の和装は黒紋付羽織袴、洋装は黒のモーニングコートと黒の共布のベスト、ズボンは黒とグレーのストライプです。白いワイシャツ、黒無地ネクタイを着用し、ベルト、靴下、靴の小物類も黒一色でそろえます。

正礼装は、故人に近い立場の人、具体的には喪主や社葬、団体葬の代表者(施主)が着用します。正礼装には和装と洋装とがありますが、両者の格の差はないとされています。近年になり和装の正礼装は、あまりみられなくなりました。

なお、モーニングコートは昼の装いのため、通夜では着用しません。通夜には喪主や施主も、準礼装のブラックスーツを着用します。

準礼装

男性の準礼装は一般に「ブラックスーツ」と呼ばれるものです。通常「喪服」とは、このブラックスーツを指します。黒無地で上着はシングル、ダブルどちらでもかまいません。ズボンの裾は、シングルが正式とされています。

ワイシャツは白を着用します。ブロードと呼ばれる平織りの生地が喪服にふさわしいワイシャツです。ボタンダウンや地模様の入っているもの、色のついたステッチが入っているものは不適切です。

黒無地のネクタイ、靴下を着用します。ワイシャツ以外はすべて黒で、色味のあるものや光るものは身につけません。

準礼装は、黒のスーツならどれでも着用できるわけではありません。光沢のある生地、織り柄や地模様のある生地は喪服には適しません。黒のビジネススーツもブラックスーツとは素材が違うため、喪服として着用することができません。

これから喪服を購入する人は、デパートや洋服店のフォーマルウェア売り場で、ブラックスーツやワイシャツ、ネクタイ、靴など一式をそろえておくのが無難です。

略礼装

略礼装はフォーマル度が低くなり、黒でなくても濃紺、濃いグレーの無地のスーツであれば着用が可能です。白のワイシャツ、黒無地のネクタイ、黒無地の靴下は準礼装と同じです。略礼装も、カジュアルなボタンダウンや地模様の入ったワイシャツは着ることができません。

通夜の装い

喪主、遺族、親族

喪主をはじめ遺族、親族は男女ともに準礼装のブラックスーツ・ブラックフォーマルを着用するのが一般的です。

会葬者

会葬者の通夜の装いは「略礼装」でもかまいません。ワイシャツは白、ネクタイは黒にします。弔問の機会が多い人のなかには、会社のロッカーに白ワイシャツや黒ネクタイなどを置いておき、仕事後に通夜にかけつけられるようにしている人もいます。

仕事などの都合で、昼間に執り行われる葬儀・告別式への参列が難しいとき、仕事後に通夜にのみ参列する人も増えています。その際は、通夜でも準礼装のブラックスーツを着る人が多くみられます。

葬儀・告別式の装い

喪主、遺族、親族

以前は喪主をはじめ、遺族は正礼装の和装か洋装の着用がマナーといわれていました。現在は遺族や親族も、準礼装のブラックスーツを着用することが多くなっています。                                   

会葬者

葬儀・告別式には、一般的に「喪服」とよばれる準礼装を着用するのがマナーです。社会人になったら、喪服と小物の一式をそろえておくとよいでしょう。

子ども、学生の服装

幼稚園の園服、学校の制服があれば、正式な喪服として着用が可能です。靴も学校指定のものなら、一般的にはカジュアルとされるローファーでもかまいません。

制服がない場合は、黒、紺、グレーなど地味な色のブレザーに、白いシャツ、黒、紺、グレーのズボンを着用します。ブレザーがなければ、地味なセーターかカーディガンも着用可能です。

子ども服はすぐにサイズアウトしてしまうため、葬儀のためだけにブレザーなどを購入するのは経済的ではありません。現在、子ども用喪服のレンタルサービスがありますので、利用するのもよいでしょう。男児用の喪服一式のレンタル料は、5,000円前後です。

なお、ダークな色であっても、トレーナーやTシャツ、デニムジーンズなどは普段着の要素が強いため、弔事には不適切です。

平服について

ホテルなどで開催されるお別れの会、三回忌以降の法要などの案内に「平服でお越しください」と記載されていることがあります。「平服」は誤解されやすい表現で、普段着やカジュアルな服装のことを指すと思っている人が、特に若い層に一定数います。

平服は場面に応じ、以下のように解釈されます。

  • 結婚式などの慶事では「礼服まで改まらなくてよい」という意味です。
  • 弔事で平服と指定があったら「喪服ではない地味なスーツやワンピース」を指します。
  • 企業からの面接通知に「平服で」とあったら、フォーマルなリクルートスーツを着用します。

以上のように、場面により「平服」の解釈がやや異なりますが、平服とは普段着(カジュアルウェア)の意味ではない、と言えます。

お別れの会や法要の会場となるホテルでは、同じ建物内で結婚式やお祝い事も行われています。そのため「平服でお越しください」とは、暗に「喪服着用は遠慮してください」という意味も含まれます。平服とは、ブラックフォーマルではない改まった装い、と考えましょう。

靴、アクセサリー、時計

男性の葬儀用の靴は黒のフォーマルタイプで、ストレートチップ、プレーントゥが適切です。ローファー、スリッポン、金具のついた靴、穴飾りのあるウィングチップは、葬儀にはふさわしくありません。

アクセサリーは、プラチナかシルバーの結婚指輪以外はつけられません。ネクタイピン、カフスボタン、光る金具のついたベルトも使いません。時計は、ゴールドなどの目立つものは外しておきます。

ヘアスタイル

金髪、明るい茶髪、紫やピンクなどに染めた髪は葬儀にふさわしくありません。会葬時には黒髪に戻しましょう。

男性でロングヘアの人は、葬儀のために短髪にする必要はありません。ただし、黒いゴムで耳より低い位置でひとまとめにしましょう。ヘアワックスなどは、香りの強いものは避けるのがマナーです。

喪服のメンテナンス

親せきや友人・知人、仕事上の付き合いが多い人は通夜、葬儀・告別式に参列する機会も多くなります。喪服は一度着たら、汚れやシミ、破れがないかをチェックしてから収納します。着用するごとにクリーニングに出すのが理想です。

訃報は突然届くため、あわてないためにも日頃から喪服のメンテナンスは怠らないようにしましょう。

以下は、着用前後に特に注意して点検したい部分です。

■ 汚れ:通夜ぶるまい、精進落としなど食事の場で汚れがつくことがあります。悪天候時の葬儀ではズボンの裾、靴が汚れがちです。葬儀から帰宅したらチェックしましょう。

■ 傷や破れ、穴、ボタンの取れ:よく点検し、修理できるものはしておきます。

■ ペットの毛:喪服は黒のため、犬や猫などの毛がつくとひじょうに目立ちます。ペットを飼っている家庭では、着用前に喪服に毛が付着していないかチェックしましょう。

■ 体型の変化:喪服はデザインに大きな流行がなく、体型が変わらなければ何年でも着ることができます。しかし体型の変化により、喪服がきつすぎたり緩すぎたりすると、見た目がよくないだけではなく本人も着心地が悪いため、買い替えを検討しましょう。

■ 靴の経年劣化:葬儀用の靴としてふだんは履かず、長い期間保管していた靴は、経年劣化していることがあります。靴の耐久年数は、3~4年といわれています。葬儀中に靴底がはがれたり割れたりしないよう、事前に点検が必要です。劣化していたら買い直しましょう。

まとめ

通夜、葬儀・告別式に参列する際の、男性の装いについて解説しました。弔事で着用する礼服には「正礼装」「準礼装」「略礼装」があり、立場や場面に応じて使い分けられます。

葬儀・告別式で、正礼装は喪主や社葬、団体葬の主催者(代表者)が着用し、会葬者は「ブラックスーツ」や「喪服」とよばれる、準礼装を着用するのが慣例です。

喪服は日常的に着るものではないため、クローゼットにしまったままになりがちです。定期的に点検し、急な葬儀にもあわてないようにしましょう。