葬儀に参列するとなった場合に、香典袋の書き方や、金額の相場が分からなくて苦労する方は多いのではないでしょうか。また、宗教によって表の書き方が異なり、書き方によっては失礼にあたる場合もあるでしょう。
今回の記事では、香典の金額相場と、基本的なマナーを解説しています。外袋や中袋の書き方、包み方、渡すタイミングなど実際に役立つ知識となっていますので、参考にしてみてください。
香典とは?基本的なマナー
香典は、そもそもはお金を送るものではありませんでした。かつては香典の名の通り「お香」を供えるものでありましたが、お香が高級なものであったため一般庶民ではなかなか手に入れられなく、代わりにお米や野菜を持ち寄ったのが起源です。
現在は「お金」を持ち寄るように変わりました。現在での香典の意味と、どこで買うかについて解説していきます。
香典の意味
香典は「香」はお香を意味し、「典」はお供えを意味します。かつてはお米や野菜を持ち寄っていたのが、時代の流れと共に葬儀に多額のお金がかかるようになり、相互扶助の目的で現在の香典の形になりました。
香典袋が買える場所
コンビニや文具店、またはスーパーなどで購入できます。のし袋と混同しがちですが、のし袋は祝儀袋であり、香典に使用するのは「不祝儀袋」ですので、間違えないようにしましょう。
香典の金額相場
香典の金額は、故人との関係が近いほど高額になり、遠いと相場は下がります。一般的には5千円前後、または5千円未満のことが多いです。同僚や、友人、近所の人などは5千円未満が相場となっています。一方で、上司や部下など、関係性が近い人に対する香典は5千円以上1万円未満が相場となっているため注意が必要です。
また、親族関係は相場が上がります。最も高いのは配偶者の親で5万円~10万円が相場となるでしょう。
入れる金額に合わせて、不祝儀袋も変える必要があります。例えば5000円の香典に対して、印刷タイプではない本物の水引きがついた香典袋では不釣り合いとなってしまいます。また、入れる金額では、4は死、9は苦などを連想させるため、4千円や9万円などは避けましょう
香典の相場は、地域や社会的な地位によっても異なります。例えば、都市部よりも地方では相場が低めであったり、故人の職業や地位によっては、相場が高めであったりするでしょう。相場を大きく超えることは避け、適切な金額を選ぶことが大切です。
香典を渡す場合には、相手に失礼のないよう、相場や状況をよく考慮して適切な金額を選択するようにしましょう。
香典袋の書き方
香典は外側の袋と中袋に分かれています。ここでは、外側の袋の書き方と、宗教によるマナーの違いを解説します。
外袋上段の書き方
上段には「御霊前」や「御香料」などを真ん中に記載します。または、既に印刷されているものを購入して使用しましょう。ただし、宗派や宗教によって記載する内容が異なるため、事前に確認して適切なものを用意する必要があります。
仏教
仏教では、「御霊前」「御香料」「御香典」「御悔」を使うようにしましょう。四十九日までは、7日毎に極楽浄土へ行けるかの裁判が行われ、49日目に最終判決となると考えられています。そのため、四十九日前は「御霊前」、法要明けは「御仏前」を使用するのが一般的です。
ただし、浄土真宗のみ、亡くなった即日に仏となると考えています。そのため、「御霊前」を使用すると教えに背くことになるため注意しましょう。
キリスト教
キリスト教の場合は「カトリック」か「プロテスタント」かで異なります。カトリックでは「御霊前」の香典袋を使用しても失礼にはあたりません。一方で、プロテスタントでは御霊を異教の偶像崇拝と考えています。そのため、プロテスタントで「御霊前」を使用すると不適切となってしまうため注意が必要です。
カトリックであれば通常は「お花料」「御花料」「御ミサ料」が使用されます。またプロテスタントでは「お花料」「御花料」「献花料」「忌慰料」を使用しましょう。
教会名の前に教派がついています。事前に教会を調べれば教派が分かるため、適切な香典袋が用意できるでしょう。
神式
日本古来からある神式ですが、参列した経験がある方は少ないかもしれません。天皇家では神式での葬儀が執り行われています。
神式では「御榊料」「玉串料」「御玉串料」「神饌料」「御饌料」「御神前」が使用されています。
宗教が分からない場合
事前に宗派が分かれば、適切な表書きを用意できますが、事前に分からない場合もあるでしょう。その場合「御霊前」は、浄土真宗や、キリスト教のプロテスタントでは失礼にあたる可能性があるため避けるのが無難です。
お香を供え物として備えるのは宗派共通ですので、宗派が分からない場合は「御香料(ごこうりょう)」「御香資(ごこうし)」「御香奠(ごこうでん)」を使用するのが良いでしょう。
外袋下段の書き方
外袋下段には香典を差し出す氏名、または団体を記載します。基本的には下段の中央に記載しますが、連名や会社の場合やや異なりますので、合わせて解説していきましょう。
個人
水引の下の中央に名前をフルネームで書きましょう。同じ会社の同僚、部下、上司などである場合は、自分の名前の右上に会社名を記載しておくと、遺族が関係を理解してくれます。
連名
夫婦で香典を包む場合に連名を使用することが多いですが、関係性によっては夫の名前だけでもよいでしょう。夫婦共に関係性が深い場合は、連名を使用します。連名の場合は、水引の下中央に夫の名前をフルネームで記載します。その隣に名字を省略した妻の名前を書きましょう。旧姓を書きたい場合には外袋ではなく、中袋に記載するようにします。
また、例えば、夫の代理で妻が参列する場合などは「内」と小さく名前の左下に書くことで、遺族は代理であることを理解してくれます。
3名以上の複数で香典を用意する場合にも連名を使います。複数で用意する場合は全員のフルネームを書きましょう。4名以上の場合は全員分を書く欄が無いため、代表者のフルネームと「外一同」または「外3名」などのように記載するとよいでしょう。
会社
会社として香典を出す場合には、水引の下中央に代表者の役職とフルネームを記載します。名前の右側に会社名を記載します。また、部署単位で香典を出す場合もあります。部署単位の場合は「〇〇部一同※〇には部署の名前」のように記載しましょう。
香典袋に使用するペン
お通夜や葬儀で使用するのは「薄墨の筆ペン」です。薄墨がマナーとされているのはさまざまな説がありますが、「突然の訃報で、墨を用意する時間がなく急いで駆け付けた」ことを暗に示すという意味が込められています。また、「悲しみの涙で墨がにじんだ」とされている説も有力です。
ボールペンや鉛筆で記載するのはマナー違反ですので気を付けましょう。ただし、中袋はボールペンでも問題ありません。筆でにじんで読みづらくなるよりも、遺族に正確な情報を伝えるためのものですので、分かりやすく明確に記載しましょう。
中袋の書き方
中袋には、入れたお金の金額と、住所や氏名など、自分自身の情報を記載します。改ざんができないように旧字体で記載するなど、マナーがありますので注意しましょう。中袋の書き方を解説します。
中袋表の書き方
中袋表には、入れたお札の金額を記載します。普段使用する漢数字ではなく、旧字体の漢数字を使用しましょう。普段使用する漢数字の場合は、線を一本足すなどした改ざんが用意に行えるため、改ざんしにくい旧字体を使用するのがマナーとなっています。
例えば「1」は「壱」、「3」は「参」を使用します。「円」については、「圓」を使用するのがマナーとされていましたが、最近は「円」と記載してもマナー違反とはならなくなってきています。
大抵の香典袋が縦書きですが、もしも横書きであった場合は算用数字で問題ないでしょう。
中袋裏の書き方
中袋裏には「郵便番号」、「住所」、「氏名」を記載します。外側の袋を外したあとでも、誰からの香典かを遺族が判別するために必要な情報ですので、省略せずに明確に記載しましょう。
連名で人数が多い場合は、別紙に記入し袋の中に入れる場合もあります。
中袋がない場合
外袋と中袋があると、袋が二重に重なっているため「不幸が重なる」として、中袋を使わない場合もあります。中袋が無い場合は、外袋の裏側に「郵便番号」、「住所」、「氏名」と「金額」を記入しましょう。
香典袋の入れ方
香典袋のお札の入れ方にもマナーがあります。また、使用するお札の状態にも気を付けなければいけません。
肖像画の向き
香典袋のお札の向きには一定の決まりがありますが、地域によって考え方が異なります。例えば、お札の顔の部分が上を向くように入れる地域もあります。お札が正面から見られるようにするためです。
また、お札には文字が書かれている場合がありますので、文字が上になるようにすることで、お札の内容を読み取れるでしょう。また、地域によってはお札を逆さまに入れると、ご先祖様に対する不敬にあたるとされています。
分からない場合は事前に周りの人に相談してみるか、または、最低限お札の向きは全て同じになるように揃えて入れる気遣いをしましょう。
新札は避ける
ご祝儀袋の場合は、新札を入れるのがマナーですが、不祝儀袋では新札はマナー違反となります。訃報は突然くるものですが、新札で対応すると予め用意していたと思われるとの考え方から、マナー違反となるようになりました。
ただし、あまりにも使い古されたお札もマナー違反となってしまうため注意しましょう。新札を用意し、軽く折り目をつけてから使用するのが良い方法として知られています。
香典袋の包み方
香典袋はそのまま渡すのではなく、袱紗や布に包んで渡すのがマナーです。袱紗の選び方、たたみ方と、香典袋のおり方について解説していきましょう。
外袋
外袋は、一枚の和紙を折りたたみ、水引を飾り付けます。コンビニなどで購入した場合は、封を開く前におり方をよく見てから開くようにすると、間違わずに済むでしょう。基本的には右→左→上→下の順番で折りたたみ、最後に折り込み口を下から上へかぶせます。
袱紗(ふくさ)
香典はそのまま渡すのではなく、必ず袱紗に包んで渡すのがマナーです。袱紗がない場合は布でも問題ありませんが、冠婚葬祭では袱紗をよく使用するため持っておくと重宝するでしょう。お祝い事と、不幸の際ではマナーがそれぞれ異なるため、注意が必要です。
袱紗(ふくさ)の種類や色
お祝いの際と、不幸の際で適切な色が異なります。失礼にあたらないように色の種類には気を付けましょう。お祝い事の場合は明るい色合いが適切です。一方で不幸の際には鼠色、紫色、藍色などが使用されます。
紫色はお祝いと不幸の際とどちらにも使用できる色合いで、便利なので一枚持っているといざというときに慌てずに対処できるでしょう。
袱紗(ふくさ)の包み方
包み方にもマナーがあり、祝い事と不幸の際では真逆になっています。袱紗の真ん中から少し右寄りに香典袋の表側を上にして置きます。右→下→上→左の順に包み、右側のはみ出した部分を内側に折って完成となります。
香典袋の渡し方
香典袋を渡す際も、適切なタイミングで渡すようにしましょう。また、最低限の作法を守って失礼の無いようにする必要があります。渡すタイミング、渡し方、さらに郵送する場合や辞退された場合の対処法を紹介します。
渡すタイミング
通夜と葬式両方に参列する場合は、先に参列する通夜の前に渡すのが一般的です。ただし、葬儀は急なことが多いため準備が間に合わない場合は葬式で渡しても問題ありません。
受付で名簿への記帳を行い、その場で渡します。
差し出し方
右手の手のひらの上に袱紗を置き、左手で開き香典袋を取り出します。受付の方に対して名前が読める向きにして渡しましょう。「この度は突然のことでお悔やみ申し上げます。」などの挨拶を添えて渡すのがマナーとなっています。
ただし、「ご冥福」の用語は浄土真宗ではマナー違反となってしまうため、使用に気を付けましょう。
郵送する場合
通夜、葬儀に参列できない場合は、香典は後日郵送、または自宅へ直接届けます。葬儀当日は弔電や供花を手配しましょう。
郵送の場合は「現金書留」で送りましょう。葬儀に参列できなかった思いなどを手紙で添えるとより遺族の方へ思いが伝わりやすいです。供え物を送る場合は、包装紙やかけ紙も不祝儀用で揃えることに気を付けてください。
香典を辞退された場合
宗教や宗派、または遺族の意向によっては香典を辞退される場合もあるでしょう。例えば創価学会の友人葬では原則香典不要とされています。香典辞退の場合は、遺族の意向を尊重し無理に香典を送るなどは避けましょう。
ただし、親族間の場合は受け取るケースもあります。事前に遺族には渡す旨を伝えておき、受付では渡すのは控え、あとで直接遺族に控え室などで渡しましょう。
まとめ
今回の記事では香典について、基本的なマナーや金額の相場を解説しました。香典は従来はお供え物や野菜などを持ち寄る風習でしたが、時代の流れとともにお金を持ち寄るようになっています。金額の相場は、故人との関係性によって変わってきます。また、地域によっても変わりますので周りの方と相談してから包むようにしましょう。
渡すタイミングは、通夜の前の受付で渡すのが一般的です。袱紗や布で包んで渡し、お悔やみの言葉を添えましょう。お札の向きなど、包み方にもマナーがあるため注意が必要です。
外袋、中袋の書き方など基本的なマナーも解説していますので、参列する方は参考にしてみてください。