その他

葬式に行けないときどうする?弔問や弔電、香典、欠席のマナーを解説

お葬式
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

お葬式の案内がきたものの、都合がどうしても合わなくて欠席する場合に対応に困った経験をした方は多いのではないでしょうか。遺族の方は葬式の対応に追われて忙しく、どのような形で欠席を伝えればよいのか、また弔電や香典を送る場合にも送ってよいものか迷います。

今回の記事では、お葬式に行けない場合の欠席の伝え方、弔意を伝える方法を解説します。後日弔問を行う場合や弔電を打つ場合、香典を渡す場合など、それぞれの方法のポイントや注意点を紹介しているため参考にしてみてください。

お葬式に行けないときどうする?

お葬式に行けない場合は、遺族や親族に欠席する旨の連絡をしなければいけません。欠席を伝える際の伝え方と例文を紹介します。また、弔意を伝える別の方法も合わせて紹介します。

葬式を欠席する場合の伝え方

人づてに訃報を聞いた場合は欠席を伝える必要はありません。ただし、訃報を直接遺族や親族から聞いた場合は、欠席を伝える必要があります。

遺族や親族から案内を受けた場合に、既に出席できないことが分かっている場合は手短に欠席を伝える必要があります。具体的な欠席理由に触れる必要はありません。

また、後日出席できないことが明らかになった場合は、連絡はなるべく早めに行うよう心がけましょう。遅くても前日までには連絡することが望ましいです。

例文:「ご案内ありがとうございます。残念ながら、やむを得ない事情がありお葬式には参列できません。どうかご容赦ください。心からお悔やみ申し上げます。」

このような簡潔なメッセージを送ることで、欠席の意思を適切に伝えられます。

弔意の伝え方

お葬式には参列できなくても、弔意を伝える方法はあります。次の方法で弔意を伝えられるでしょう。

  • 弔問する
  • 香典を別のタイミングで渡す
  • お供え物・供花を渡す
  • 弔電を打つ
  • 電話やメールでお悔やみを伝える

後日弔問する場合のマナー

葬儀後に弔問し、弔意を伝える方法があります。弔問の場合は遺族の都合を何よりも優先する必要があるため事前連絡をとり、タイミングに注意しなければいけません。

弔問する際のタイミングや事前連絡の取り方、服装などを解説します。

タイミング

後日弔問する場合、葬儀終了後すぐは遺族がまだ忙しく、心身共に余裕がないことが多いため、少し期間を空けることが望ましいです。葬儀後3日以降から四十九日までが弔問のよいタイミングです。この期間は遺族が少しずつ落ち着き、弔問を受け入れられる時期となります。

ただし、四十九日までは厳格なルールではなく一つの目安です。亡くなった方や遺族の状況によっても異なるため、葬儀後の経過や遺族の意向を考慮して判断しましょう。また、四十九日までに訪問できない場合でも、遺族に連絡を取り、都合の良い日時を確認して弔問することは悪いことではありません。予定が合わない場合でも、遺族に思いやりを持って対応することが大切です。

遺族への連絡

弔問する際には事前に遺族に連絡を取り、弔問してよいかどうかをまずは確認しましょう。遺族の心がまだ落ち着いていない場合や、特定の事情により弔問を受け入れられない場合もあります。故人との関係に関わらず、遺族の感情や状況を尊重しましょう。

連絡の際は、最初に遺族に対して故人とどのような関係にあったかを伝えましょう。自分の名前や関連性を明確に伝えることで、遺族が誰からの連絡かを確認できます。

次に、弔問したい旨と希望の日時を伝え、遺族と相談して決定しましょう。遺族のスケジュールや予定を考慮し、適切な日時を選ぶことが大切です。

希望日時を決める際は、自分の希望や都合だけでなく遺族の感情や意向に配慮することが何よりも大切です。柔軟に対応し、遺族が快く受け入れられる形で弔問を行いましょう。

服装

弔問の際の服装については、平服がマナーです。平服とは、普段着ではなく「略喪服」と呼ばれる服装のことです。厳格なブラックフォーマルの喪服である必要はありません。失礼のない、地味で控えめな服装を選びましょう。

男女ともに、地味な色のスーツスタイルが一般的です。男性はダークトーンのスーツやシャツ、ネクタイを選びます。女性はワンピースやアンサンブルが適切です。派手な柄や鮮やかな色は避け、地味で控えめな色合いを選びましょう。

目立つようなしっかりとした喪服は避けます。目立ちすぎると、喪家に配慮しきれない場合があるため、地味で控えめな服装が適切です。

靴やバッグ、指輪などの小物も地味なものを選ぶようにしましょう。派手なデザインや輝きが目立つものは避け、控えめで落ち着いた印象のものを選択します。

数珠がある場合は持参すると、仏間に上がった際に手を合わせる際に使用できます。ただし、数珠を持っていく場合でも宗教や宗派に配慮することが望ましいです。

お線香のあげかた

お線香は次の手順であげます。

  1. 祭壇の前に座り一礼をする。もしも数珠を持参している場合は手に持っておく。
  2. ローソクを灯し、その火から線香に火をつける。このとき、線香やローソクに息を吹きかけるのはマナー違反。火をつけ、消したら香炉に線香を立てる
  3. おりんを鳴らして合掌し、礼拝。
  4. 故人に一礼をし、遺族に「ありがとうございました」と述べる

補足として、浄土真宗の場合は線香を立てずに折って寝かすのがマナーとされているため注意しましょう。また、置いてあるライターやマッチで線香に直接火をつけるのもマナー違反となるため気を付けなければいけません。

お悔やみの言葉

お悔やみの言葉を伝える際は、生や死に関する直接的な表現を避けましょう。故人の死を直接的に表現する言葉は避け、敬意を示す表現を選ばなければいけません。

例えば、「死ぬ」は「お亡くなりになる」、「生存中」は「ご生前」、「生きているとき」は「お元気なとき」など、故人や遺族の感情を思いやった表現を使用します。

また、忌み言葉や不幸が続くような意味を持つ表現は使用しないようにしましょう。例えば、「重ね重ね」「たびたび」「くれぐれも」といった「重ね言葉」は避けて伝える必要があります。

例文:「ご愁傷さまでございます。○○さんのご逝去に深い哀悼の意を捧げます。心からお悔やみ申し上げます。どうぞ、故人のご冥福をお祈りいたします。」

香典を渡す場合のマナー

お葬式に行けない場合の弔意の伝え方として、香典を別で渡す方法もあります。香典の渡し方には次の方法があります。

  • 代理人に託す
  • 郵送する
  • 弔問の際に渡す

それぞれの渡し方と、香典の表書きの注意点を解説します。

代理人に託す

お葬式に参列できない場合、参列可能な友人や知人に香典を託す方法はマナー違反ではありません。友人や知人に直接会えるタイミングがあれば、良い方法の1つとなるでしょう。その際、事前に託す旨を伝え、相手の了承を得ることが重要です。

香典袋には必ず自分の名前、住所、金額を明記しましょう。これにより、遺族が誰からの香典かを確認できます。また、金額は慣例に従って設定し適切な金額を記入しましょう。

大切なのは託す相手に対して丁寧な連絡をし、香典の託し方を相談したり、必要な情報を提供したりすることです。遺族への敬意と思いやりを忘れずに、適切な方法で香典を託すように心がけましょう

郵送する

香典を郵送する場合は、香典は現金が入っているため安全面を保証するために「現金書留」を利用しましょう。現金書留は、送り主が受領証を受け取るまでの間、送付物が保険の対象になる安心な郵送方法です。

香典袋を包み封筒に入れて郵便局窓口に持参し、現金書留として送りましょう。香典と一緒に、参列できない旨の手紙を添えると相手に丁寧な印象を与えられます。手紙でお悔やみの言葉や思いを伝えることで、遺族に対する思いやりを示しましょう。

葬儀会場に送り先を設定する場合、事前に現金書留の受け取りが可能かどうかを確認します。受け取り手続きや必要な書類などについても事前に確認しておくことが大切です。

弔問の際に渡す

自宅に弔問する機会があれば、直接香典を渡せます。訪問の際に遺族にお悔やみの言葉も伝えられて、直接対面で気持ちを表せるでしょう。

香典を職場関係者など複数人で渡す場合、自分だけで判断せずに上司や関係者と相談します。上司からの指示を仰ぎながら遺族と連絡を取り、香典を渡しましょう。

弔問の際には香典の渡し方だけでなく、お悔やみの言葉や行動にも気を配りましょう。遺族の感情や状況に敏感に寄り添い、心からのお悔やみを伝えることが大切です。

香典の表書き

表書きは「御霊前」、「御香典」「御香料」のいずれかが適切です。ただし、四十九日を過ぎてしまった場合は「御仏前」と記載することに注意しましょう。四十九日を境に故人が仏となるとする考え方が由来しています。

また、浄土真宗では「御霊前」がマナー違反となるため気を付けましょう。浄土真宗では、亡くなると即、仏となると考えられているためです。

お供え物・供花を渡す場合のマナー

お供え物や供花を渡すことで弔意を伝えられます。一般的な相場や、贈り物の内容を解説します。

お供え物

お供え物を贈る場合の金額の相場は、一般的には3000~5000円程度とされています。ただし、地域や関係性によって異なる場合もありますので、あくまで目安として考えましょう。

お供え物には故人の好きだったものを贈ることが多いですが、遺族に確認してから贈ると良いです。遺族が特に希望や意向を示していない場合は、一般的なお供え物を選ぶのもよいでしょう。

代表的なお供え物としては、線香、お菓子、果物、缶詰などがあります。注意点として、お供え物は日持ちするものが適切です。特に線香は、故人への供養や冥福を祈る意味合いがあります。

選ぶ際には、季節や地域の風習にも留意しましょう。また、包装やラッピングにも気を配り、清潔感や品格を持ったものを選ぶことが望ましいです。

供花

供花を贈る場合、一般的には葬儀社に依頼することが多いです。葬儀社は供花の手配や配置を専門に行っており、適切な形で故人を追悼できます。

近年ではインターネットを通じて花屋に直接依頼することも可能です。オンラインで花束やアレンジメントを注文し、指定した場所に届けてもらえるでしょう。

供花には、菊や百合、カーネーションなどがよく選ばれます。これらは葬儀や追悼の場で一般的な花とされています。故人が好きだった花も贈れますが、葬儀の雰囲気やテーマに合わない場合もあるため、事前に遺族に確認を取ると良いでしょう。

供花の予算は、5000~1万5000円程度が一般的な相場ですが、規模や関係性によって変動する場合もあります。自分の予算や関係性を考慮しながら、適切な金額を選ぶことが大切です。

弔電を打つ場合のマナー

弔電の宛名は、喪主の名前となります。故人に対しては敬称を用いましょう。例えば、故人の場合は「御母堂」といった言葉を使います。また、弔電を受け取る側が、自分との関係性を確認できるように差出人の名前を忘れずに記載しましょう。

大手の電報サービスでは、定型文が用意されている場合があります。必要に応じてその定型文を活用できます。一方で、自ら文章を考える場合は、忌み言葉などの「重ね言葉」を避けるようにしましょう。故人や遺族に対して、敬意と慰めの気持ちを込めた言葉を使います。

遺族の意向で弔電を辞退する場合もあるため注意しましょう。

お悔やみを伝える場合のマナー

お悔やみの言葉を直接言うのではなく手紙などで伝える方法もあります。手紙、電話、メールそれぞれの伝え方を解説します。

手紙

通常の手紙とは異なり、お悔やみを伝える手紙ならではの注意点があります。注意点は次の内容となるため、手紙で送る場合は参考にしてみてください。

  • シンプルで派手ではない色味の封筒を使用する
  • 二重の封筒は「不幸が重なる」ことを連想させるため使用しない
  • 「拝啓」「謹啓」などの頭語はつけない
  • 時候の挨拶は書かない
  • 重ね言葉や忌み言葉を使用しない

これらの注意点を考慮しながら、自分の想いを丁寧に綴りましょう。

メールや電話

メールで訃報の連絡を受けた場合は、メールで返信するのが望ましいです。遺族がメールでのやりとりに慣れている場合も多いため、適切な言葉を丁寧に綴って返信しましょう。

電話でお悔やみを伝える場合は、遺族が葬式の準備や手続きで忙しいことも考慮してください。つながらない場合もあるかもしれませんので、留守電にメッセージを残すか、後日改めて連絡することも考えましょう。

メールや電話は、葬儀から一週間以内に連絡することが一般的な目安です。ただし、遺族の状況や通知が遅れた場合など、柔軟に対応することも大切です。

メールや電話を通じてお悔やみを伝えることは、距離や時間の制約がある場合に有効な方法です。相手の立場や状況を思いやりながら、温かい言葉を伝えることで、遺族に寄り添えます。

家族葬のため参列を控える場合

家族葬の場合、参列だけでなく、香典や供花も控えることが多いです。家族葬はごく限られた人数で行われるため、多くの参列者や贈り物は適切ではありません。ただし、遺族や主催者から具体的な指示がある場合はそれに従いましょう。

弔電は案内に辞退の内容が明記されていない場合は、送っても問題ありません。弔意を伝えるための手段として、家族葬の場合には弔電が適しています。遺族に心の支えとなる温かい言葉を伝えられるでしょう。

一日葬で参列ができない場合

一日葬はお通夜がなく、告別式から火葬までが一日で行われる形式です。都合がつかず参列できない場合でも、他の方法でお悔やみの気持ちを伝えられます。

香典や供花、お供え物を受け付けているかは、遺族の意向によりますので、事前に確認が必要です。一日葬では、参列者や贈り物を制限する場合もありますので、遺族の指示に従いましょう。

訃報を後から知ったときの対応

近年では家族葬や一日葬などの簡易的な葬儀形式が増えており、葬儀後に訃報を知ることがあります。訃報が遅れて伝わった場合でも、適切な対応をすることが重要です。

後日弔問の連絡を入れて、遺族に対して弔意を伝えることが良い方法でしょう。電話やメールなど適切なタイミングで連絡をし、お悔やみの気持ちを伝えましょう。

まとめ

花

今回の記事では、葬式に行けないときの対応の仕方、弔意の伝え方を解説しました。葬式に行けない場合は、まずは欠席の連絡をしなければいけません。その上で、次の方法で弔意を伝えることが望ましいです。

  • 弔問する
  • 香典を別のタイミングで渡す
  • お供え物・供花を渡す
  • 弔電を打つ
  • 電話やメールでお悔やみを伝える

今回の記事では、これらの弔意の伝え方それぞれのポイントを解説しています。また、注意しなければいけない点も紹介しているため参考にしてみてください。