その他

花輪とは?葬儀で使われる花の種類や用途について解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

葬儀で使われる花の種類や用途

この記事では、葬儀の際に贈られる「花輪(花環)」について解説します。はじめに、花輪を含め、葬儀で使われる花の種類について説明しておくことにしましょう。

葬送の場では多くの花が、故人の霊を慰める目的で飾られます。花のタイプやサイズは葬儀形式や規模、宗旨宗派に合わせるのが一般的です。弔事で使われる花は以下のように、用途、設置場所により呼び名も異なります。

枕花(まくらばな)

逝去後すぐに、安置されている故人の枕元に飾られる花です。故人とごく親しかった人から贈られるのが枕花で、胡蝶蘭、白ユリ、白トルコキキョウ、白菊、白カーネーションなどの白い花がメインになります。贈る際には花瓶が必要な花束ではなく、アレンジメントがよいでしょう。

購入時に花屋で枕花であることを告げれば、予算に応じたアレンジメントを作ってもらえます。直接届けるか、配達を依頼します。枕花にはご遺体が安置されてから通夜までの間、故人によりそうという意味合いがあります。相場は1万円前後です。

供花(きょうか)

供花は故人と親しかった人から贈られます。自宅または葬儀会場内に飾られるスタンド花や花籠で、贈り主を書いた名札がつけられます。弔事に贈る花としては、もっとも一般的です。1.5万~2万円が相場といわれています。

故人の関係者以外に、喪主や遺族と親しい人から贈られることもあります。供花は葬儀に参列できないときにも、よく手配されます。白を基調とした生花を使い、故人が好きだった花がわかれば加えてもかまいません。

葬儀の花として、バラなどとげのある花や、彼岸花など毒のある花はタブーとされています。ただし、無宗教葬儀など、あまりしきたりにこだわらない葬送の場では、故人が好きだったことでバラの花が飾られることがあります。

花輪(はなわ)

哀悼の意を表して贈るという意味では、花輪も供花に含まれます。その形状とサイズから花輪(花環)とよばれます。近年、花輪は都市部ではあまり見られなくなりました。もともと花輪を贈る風習がない地方もあります。子どもの頃からよく目にしていたという人もいれば、転居した土地の葬儀で、初めて目にしたという人もいます。

献花

キリスト教式葬儀や無宗教葬儀で、仏式における焼香の代わりに行われるのが「献花」です。一人ずつ祭壇に向かい、会場で用意された花を一輪捧げます。白カーネーション、白ユリ、白菊のような茎の長い花が使われます。

花祭壇

一面の花で飾られた祭壇を「花祭壇」といいます。かつて、祭壇は白木で作られるのが普通でした。近年は、花祭壇も選ばれることが多くなっています。

祭壇の大きさにより、必要な花の量が変わります。花の色や種類は白を基調とするのは他の葬儀用の花と同様です。

故人が生前に好んだ花や、故人のイメージに合わせた色合いでアレンジすることも可能です。そのため花祭壇の花は、ピンクなど明るい色のものが選ばれることもあります。遺族の希望があれば、葬儀社または担当する花屋に伝えるようにしましょう。

花祭壇が枕花、供花、花輪と異なるのは、人からいただくものではなく、喪家が手配するということです。葬儀プラン料金に含まれている場合と、オプションの場合があります。また花祭壇は宗旨宗派を問わず、無宗教葬儀でも使われます。

 

花輪とはなにか

花輪とは具体的には数種類の花を丸い形状にアレンジし、スタンドをつけて飾られるもので、たいへん大きく、目立つものです。花輪はそれぞれの用途や、使われる地方の慣習によりタイプが異なります。

花輪が使われるのはどのような場か

花輪には、慶事用と弔事用があります。開店、開業祝い、イベントなどのお祝い用と、葬儀会場の入口に飾られる不祝儀用です。花輪はその土地により、使われる花の色やデザインが異なります。また、もともと花輪を飾る習慣がない地域もあります。

日本全体でみると、東日本では葬儀で比較的見られる花輪ですが、関西地方では花輪ではなく、葬儀会場の入口に樒(しきみ)という香りの強い植物が飾られることがあります。

葬儀で贈られる花輪の特徴

花輪は葬儀会場の入口付近の屋外に飾られ、大きく目立つため盛大な葬儀であることがわかります。よって、大型葬や社葬で贈られることがよくあります。屋内に飾る供花が生花であるのに対し、花輪は造花で作られることが多くなりました。

贈り主の名前が、花輪に取り付けられた芳名名札に記載されます。花輪の単位は1基、2基と数えます。地域により2本で1セットのところもあり、その場合は1対です。斎場に1基だけということは少なく、2基以上が並べられる光景がよくみられます。

弔事用では、赤などの明るい色は使われません。弔意を示すものですので、白を基調に寒色系の紫、水色、緑などの色味を加えたデザインです。サイズは直径1.8~2メートル、高さ2~3メートルと非常に大きなものです。花輪のサイズと価格は業者により、大・小や大・中・小と数種類が用意されています。

葬儀ではどのような人が贈るか

家族、親族、会社、友人など、故人と親交の深かった人から贈られます。個人よりは会社などの団体、または複数人で贈ることが多い傾向があります。もちろん個人で贈っても、間違いではありません。

 

花輪の相場はいくらか

一般的な花輪の値段

花輪の相場は全国であまり変わらず、1万~2万円です。花輪本体のほかに配送、設置、片付けの料金が含まれているのが一般的です。業者によっては、別料金となる場合もあります。注文の際には確認するようにしましょう。

高額な花輪ほどよいか

花輪にも金額の幅があるため、どの値段のものが適しているのか迷うことでしょう。価格一覧を見ると高価なものがよさそうに思えますが、必ずしもそうではありません。

理由としては、高額すぎる花輪は遺族のお返しの負担になること、花輪は複数並ぶことが多く、他とのバランスが悪いと見栄えがよくないことなどがあります。

葬儀社は他の注文者にも合わせ、全体のバランスを考慮してくれます。また葬儀社のスタッフは地域の慣習も熟知していますので、独断で決めるよりも、金額について率直に相談してみることをおすすめします。

 

花輪を贈るときのマナー

花輪は葬儀会場の入口に設置されるので、会葬者が最初に目にするものとなります。そのため、式場の雰囲気を損ねない配慮がなされます。花輪はサイズが大きく場所をとるため、葬儀の運営上や景観上、花輪の設置そのものを断っている斎場もあります。

比較的自由に贈れる供花とは違い、花輪には守ったほうがよいマナーやルールがありますので注意が必要です。

贈ってよいかの確認が必要

まずは、花輪を贈ってよいかどうか、喪家の意向を尋ねなくてはいけません。贈ることが、かえって迷惑にならないようにします。遺族に直接ではなく、担当葬儀社に確認するのがよいでしょう。葬儀社がわからないときは、葬儀会場に問い合わせればおしえてもらえます。

いつまでに手配すればよいか

贈ってもかまわないとの確認が取れたら、花輪の発注をします。通夜に間に合うには前日まで、遅くとも当日の午前中までには届くように手配します。葬儀・告別式には前日に届けてもらいます。芳名名札に記載される名義を決めておきましょう。

送り主の名前はどのように書くのか

花輪には、贈り主がわかるように名前を記載した名札がつけられます。名札を作成するのは業者ですが、表記の間違いがないよう、FAXでの発注が安心です。以下は芳名名札の記載例です。

  • 個人は名札中央に氏名が記載されます。
  • 仕事関係は会社名のみ、会社名と代表者名、会社名と部署名〇〇部一同、などの記載例があります。
  • 友人、同級生は3名以上の場合は、友人一同、または学校名のあとに〇〇年卒同級生一同などとし、贈った人全員の氏名を書いた送り状を添えます。
  • 親族からは、中央に、子供一同、兄弟一同、従兄一同、孫一同などとします。右上に〇〇家と書き加えることもあります。

花輪を贈ったら香典はどうするか

もともと供花や供物は香典と同じ意味合いがあるため、香典と花輪の両方を贈る必要がないと考えられていました。しかし、現在では花輪を贈っても、通夜または葬儀・告別式には香典を持参するのが一般的になっています。

 

花輪の手配のしかた

仏花

葬儀社に依頼するのが一般的

花輪の手配は、担当葬儀社に依頼するのが一般的です。葬儀社は地域の慣習にも精通していて、どのような花輪を選ぶのがよいかのアドバイスも受けられます。複数の花輪が並ぶため、全体のバランスを考えたうえで適切な花輪を勧めてもらえるという利点もあります。

どのような花輪を選んだらよいか

他とのつり合いもあるので、やはり葬儀社に相談するのがもっともよい方法です。

高額すぎるものを選ばないことや、他の花輪とのつり合い、見た目のバランスを考えることが大です。仏教では宗派により使えない花もあります。花輪はひとつだけが目立つのは、あまり好ましくありません。予算を告げ、デザインなどは地域に合わせて注文をするのがよいでしょう。

自分で選んで発送したい場合

花輪を贈るにあたり、自分でデザインや価格などを決めたいと考える人もいるでしょう。ただ、葬儀社によっては他からの持ち込みを断っているところもあります。また前述したとおり、花輪は大きく目立つだけに、全体のバランスが重要視されます。葬儀社に依頼するのが無難です。

 

花輪を贈らないほうがよい場合とは

亡くなられた人へ哀悼の意味を込めて贈られる花輪ですが、贈らないほうがよい場合もあります。以下に、花輪を贈らないほうがよいケースをあげます。

ご厚志辞退とあった場合

葬儀の案内に「ご厚志ご辞退申し上げます」とあったら、香典、供花、供物の受け取りを辞退する、という意味です。故人の遺志であったり、遺族の考えの場合もあります。

新聞の死亡広告に通夜、葬儀・告別式の案内とともに「ご厚志辞退」の旨が明記されていたら、遺族の意向に従うのがマナーです。

葬儀規模に適していない場合

花輪は、家族葬や一日葬などのコンパクトな葬儀には向きません。小規模な葬儀をあげるのは、目立つ葬儀を避けたいという理由もありますので、贈らない配慮が必要です。

また、会場によっては立地や施設の都合上、花輪が設置できないこともあります。いずれにしても、花輪を贈るためには事前の確認が大切ということになります。

キリスト教式葬儀にはタブー

キリスト教式葬儀では、造花を使わないことになっています。生花のみを飾るため、造花でできている花輪はキリスト教式葬儀には贈ることができません。

 

花輪を贈られたら

花輪を並べる順番を決める

花輪が贈られたら、並べる順番を決める必要があります。並び順は,

故人との関係が近い贈り主を入口近くにします。迷うときは、葬儀社のスタッフに相談して決めましょう。

花輪のお返しについて

花輪を贈った人からは、香典も受け取っていることがほとんどです。香典は金額がわかりますが、花輪の代金は正確にはわからないため、相場である1万~2万円とし、合計金額の3分の1から半額ほどの香典返しとお礼状を送るようにします。

 

まとめ

花輪には慶事用と弔事用がありますが、特に葬儀に贈る際に注意することやマナーについて解説しました。

贈る際の注意点をまとめると、以下のようになります。

  • 贈る場合は喪家に可否を確認してから手配する
  • 宗旨宗派による違いがあるので確認する
  • ご厚志辞退とある場合には贈らないこと
  • 通夜なら当日午前中まで、葬儀・告別式なら前日まで届くよう手配する

葬儀で飾られる花輪には、地域性が反映されています。遠方から贈る際には、故人の土地の慣習に従うようにしましょう。

葬儀規模がコンパクトになりつつある昨今、大きな花輪を斎場の外に飾る葬儀も少なくなりました。しかし、現在も花輪を贈ることが一般的とされる地方もあります。

葬儀とは、非常に地域差が大きなものです。わからないことは書籍やインターネットで調べたり、家族や経験豊富な年長者に聞くなどして、知識を得ておくとよいでしょう。