宗教・宗派

日蓮宗の葬儀の特徴やマナーとは?費用についても解説

日蓮宗は、日蓮聖人(にちれんしょうにん)の教えを元に、法華経を重んじる思想をもつ仏教団体の一つです。葬儀を行う場合は宗派に合わせた葬儀内容とする必要がありますが、日蓮宗の場合は独自の考え方があるため注意が必要です。例えば、戒名ではなく法号とすることや、題目を重視することなどがあります。参列する場合も、供花や香典のマナーについて理解しておく必要があるでしょう。

本記事では、日蓮宗の特徴から葬儀の流れ、マナーや費用相場について解説していますので、葬儀に参列する前にぜひ今回の記事を参考にしてみてください。

日蓮宗の葬儀の特徴とは?

日蓮宗は、鎌倉時代の中期に誕生した日蓮聖人の教えを信奉する仏教の宗派です。平安時代に興された天台法華宗に対して、日蓮法華宗と呼ばれたこともありました。

日蓮宗は、「南無妙法蓮華経」の題目を唱えることを重視している宗派で、葬儀でも題目は重要視されています。題目の他にも日蓮宗ならではの特徴がありますので、詳しく解説します。また、名前が似ているため混同されやすい日蓮正宗(にちれんしょうしゅう)との違いについても解説します。

日蓮正宗との違い

日蓮宗と日蓮正宗は元々は同じ宗派でしたが、日蓮聖人の死後、弟子達の考え方の違いから分裂しています。日蓮宗は「本仏」を釈迦とする考え方ですが、一方で日蓮正宗では「本仏」を日蓮聖人とする考え方です。そのため、日蓮正宗では日蓮聖人を崇めて「日蓮大聖人」と呼ぶことも違いの一つです。仏教団体の創価学会は日蓮正宗に元々所属していました。そのため日蓮正宗と同じく、日蓮大聖人の教えにもとづいた思想になっています。

また、葬儀では日蓮正宗では花の祭壇を使わずに樒(しきみ)が使用されるという違いがあるため注意しましょう。

日蓮正宗は、日蓮聖人の教えを厳格に守ることを目指し、自らの信仰の深化に努めています。そのため、日蓮聖人の言葉を集めた「御書」を重要な教典として捉え、その教えを広めるための活動を行っています。また、日蓮正宗は創価学会とは独立している宗派であるため、信仰や儀式に対する考え方は異なる部分もあるでしょう。しかし共通点も多く、仏教思想の根本を共有しています。

題目

日蓮宗では法華経を大切にする思想があり、「南無妙法蓮華経」の題目を唱えることは功徳であると考えています。葬儀の際にもその特徴はよく出ており、葬儀の最中に法華経が読経され「南無妙法蓮華経」が頻繁に読まれることが特徴として挙げられます。

「南無妙法蓮華経」を頻繁に唱えることで功徳を積み、故人が無事に成仏できるように参列者全員で祈ります。

法号

日蓮宗では戒名ではなく「法号」と呼びます。授戒の作法はなく、信仰に入った証として法号を授かります。法号は「院号」「道号」「日号」「位号」から構成されて、戒名にあたる日号を最も重要なものと考えています。戒名と同じく、僧侶に対する費用は発生するため注意が必要です。

葬儀の省略が出来ない

最近の葬儀では火葬のみを行う形式や、通夜を省略する形式などがありますが、日蓮宗では基本的に葬儀の省略はできません。通夜から出棺まで、全ての儀式を省略せずに行わなければなりません。葬儀は形式によって費用が異なりますので、省略できないことで費用面の負担は大きくなるため注意しましょう。

 

日蓮宗の葬儀の流れ

日蓮宗の葬儀では、他の宗派と異なる点がいくつかあります。例えば、前述したように葬儀の一連の流れが省略できない点や、通夜は仏間に遺体を安置するのが望ましいとされている点などです。他の宗派との違いも含めて、日蓮宗における葬儀の一連の流れを解説します。

通夜

通夜は「夜通し行うこと」から通夜と名付けられたとされていますが、最近は短時間で行う半通夜が主流となってきています。日蓮宗の特徴として、仏間に遺体を安置し枕経を唱えることが望ましいとされていることが挙げられます。

ただし、現代は仏間や仏壇が無い家が多くなったため、十界曼荼羅を掲げて読経することで、仏間でなくても良しとする風潮となってきました。十界曼荼羅は法華経の真実を図示したものと考えられています。

また、木魚が使われないことも特徴の一つで、木鉦(もくしょう)という法具を打ち鳴らしながら法華経が読経されます。

葬儀

日蓮宗の葬儀は地域によって流れが異なりますが、本記事では大まかな流れを解説します。喪主を務める場合などは、葬儀会社や寺院の方に事前に確認するのがよいでしょう。

大まかな流れは次の通りです。

  1. 総礼・道場偈
  2. 三宝礼
  3. 勧請
  4. 開経偈・読経・咒讃鐃鈸(しゅさんにゅうはち)
  5. 開棺
  6. 引導
  7. 焼香・祖訓・唱題
  8. 宝塔偈
  9. 四誓・三帰・奉送
  10. 閉式

まず「総礼・道場偈」が行われ、葬儀と参列者が合掌します。その際に日蓮宗が大切にしている「南無妙法蓮華経」の題目が三回唱えられます。また、焼香の際にも題目が唱えられ、唱題が終わるまでに焼香を終わらせます。

焼香

日蓮宗の焼香では、僧侶は3回おしいただきますが、参列者は1回おしいただくこととなっていますので注意しましょう。右手の人差し指と親指でつまみ、額におしあてた後に香炉に入れます。焼香が終わった後は、遺影を向いたまま3歩後ろに下がり、席に戻りますが、遺族、参列者にそれぞれ1礼することを忘れないようにしましょう。

焼香は、他の宗派同様に日蓮宗の葬儀において重要な儀式の一つです。焼香には、故人への感謝や祈りの思いを込めることが期待されています。そのため、焼香が行われる際には、心を静めて香炉に向かい、真摯な気持ちでおしいただくことが大切です。

また、焼香が終わった後は、礼儀を重んじ、遺族や参列者に対して敬意を表すために、それぞれ1礼をすることが望ましいでしょう。マナーを守り、心を込めた焼香を行い、故人に感謝と祈りを捧げることが、日蓮宗の葬儀において大切な意義となっています。

出棺

焼香の後、火葬場まで参列者全員で故人を見送ります。出棺は最後のお別れで、花で飾り付けを行ったあとに釘打ちがされて、遺族や親族によって寝台車まで運ばれます。

火葬

納めの式をした後に火葬が行われます。火葬は1時間程度の時間を要するでしょう。拾骨では、僧侶によって日蓮宗が大切にしている「南無妙法蓮華経」の題目を唱えられます。

 

日蓮宗の葬儀費用相場は?

通帳を眺めている女性

日蓮宗の葬儀にかかる費用は、地域や寺院、葬儀の規模によって異なります。例えば、家族葬で行うのか一般葬で行うのかによっても、参列者の数が異なるため費用に差が生じるでしょう。また、戒名にあたる法号にも僧侶へのお礼として費用がかかります。

僧侶へのお布施、法号料、そして葬儀のおおよその費用相場について紹介します。また、永代供養の相場も紹介しますので参考にしてみてください。

お布施の相場

日蓮宗のお布施の相場は、総額で20万円~40万円となっています。地域差や、故人と寺院との関係性などによって相場が変わってくるため注意が必要です。読経を唱えていただく際にお布施を渡しますが、1度読経をした場合は5万円~7万円が相場となるでしょう。葬儀の間に複数回の読経が必要なため総額20万円~40万円となります。読経の回数も人によって異なるため事前の確認が必要です。

法号料の相場

法号料は位によって費用が大きく異なります。また寺院によっても異なるため事前に親族や寺院に確認をしましょう。日蓮宗では「院信士・院信女」の位では30万円~50万円が相場で、「院居士・院大姉」は100万円以上が相場となっています。

位は新しくお墓を建てる場合は自由に決められますが、先祖と同じお墓に入る場合は先祖よりも高い位はつけられません。また、夫婦で入る場合は位を合わせる必要があるなど、ある程度の決まりがあるため気をつけましょう。

葬儀の相場

日蓮宗の葬儀にかかる費用相場は、家族葬の場合は約60万円~100万円、一般葬の場合は約70万円~200万円が相場となっています。参列する人数や葬儀の形式によって費用が異なるため、事前に複数の葬儀屋から見積もりをとって比較することが重要です。

会場の規模や、通夜振る舞い、祭壇の種類など費用が変動する要因はさまざまありますので、見積もりをよく確認するようにしましょう。参列者が遠方の場合は交通費や宿泊費なども必要となるでしょう。

永代供養の相場

永代供養は、寺院や霊園に納骨し、管理や供養を依頼する形式の埋葬方法であり、近年のライフスタイルに合った埋葬方法として注目されています。代々お墓を継承していくことが難しい方にとってはおすすめの埋葬方法です。日蓮宗の永代供養は、他の宗派と大きく異なる点はありません。永代供養を選択する場合は檀家となっている寺院に相談してみるとよいでしょう。

日蓮宗総本山で永代供養を行う場合は「分骨」、「全骨」の2通りから選択します。日蓮宗の信徒であり、法号を授かっている場合は「分骨」での納骨が認められます。分骨の場合の相場は、合同の供養塔にご遺骨を納骨する「普通納骨」で5万円、身延山でご遺骨を安置する場合は年数に伴い費用が上がり、50年の場合は50万円が相場となっています。

 

日蓮宗の葬儀のマナーや注意点

葬儀は宗派や地域によってマナーが異なります。マナー違反の行動を取ってしまった場合は失礼にあたることがありますので、注意が必要です。日蓮宗の葬儀マナーを解説しますので、参列する場合の参考としてみてください。

数珠

数珠に関しては、自身の宗派の数珠を持参してもマナー違反とはなりませんので、新たに買って臨む必要はありません。日蓮宗の数珠を使用する場合は、房2本が一つと、房3本が一つの形式が一般的です。3本の房を左手中指、2本の房を右手中指にかけて手を合わせましょう。

焼香

日蓮宗では、僧侶は3回、参列者は1回額におしいただくのが通例ですが、参列者の人数や地域、寺院によっておしいただく回数は異なることもありますので注意が必要です。焼香前のアナウンスを聞いて指示に従うか、他の参列者の所作を見て対応しましょう。

線香を立てる形式の場合もあり、線香の場合は1本または3本立てることが多いです。

香典

他の宗派同様に表書きの書き方には気をつけましょう。四十九日前までは「御霊前」、四十九日過ぎた後の場合は「御仏前」と記載します。四十九日を境に成仏すると考えられていることから、四十九日を境に表書きの内容が変わります。

薄墨を使用するのもマナーの一つで、悲しみの涙で墨が薄くなったことを示す意味が込められています。金額は「壱」、「参」などの旧漢数字を用いるようにしましょう。

花と祭壇

宗派によっては供花に使用する花の色合いで、マナー違反となってしまうこともあります。日蓮宗では、派手すぎる色合いでなければ特に問題はありません。故人が生前気に入っていた花を贈るのも一つの方法です。ただし、親族の意向などによって、変わった花は飾られないこともあるため、事前の確認が必要です。

日蓮宗関係の宗派は多数あり、それぞれで祭壇や供花に対する考え方が異なります。葬儀会社や周りの親族に確認してみるとよいでしょう。

 

まとめ

今回の記事では日蓮宗の葬儀の特徴や費用の相場、マナーについて解説しました。日蓮宗は「南無妙法蓮華経」の題目を唱えることを重視している宗派で、葬儀でも題目を唱える回数が多いことが特徴です。また、授戒の作法はなく「戒名」ではなく「法号」を授かることと、葬儀の省略ができないことも特徴です。

葬儀の費用相場は、参列者の人数や葬儀の形式によって異なります。家族葬の場合は約60万円~100万円、一般葬の場合は約70万円~200万円が相場ですが、相場を踏まえて事前に見積もりを確認するようにしましょう。また、お布施や法号料なども別途必要となるため注意が必要です。

日蓮宗の葬儀マナーは、他の宗派と同様の内容が多いです。ただし、日蓮宗の中でも宗派は細かく分かれているため、事前に葬儀会社や寺院、親族などに相談して進めるとよいでしょう。