はじめて喪主になった場合、葬儀の日程がわからず困っていませんか。
「楽しみにしていた予定と葬儀の日程が被ってしまった・・・」
「友引があると葬儀ができないの?」
など、疑問に感じることはさまざまあります。
そこで今回は、葬儀日程の決め方について以下のような内容を解説します。
- 葬儀の日程の決め方
- 友引に関する考え方
- 亡くなってすぐは火葬できない
- 通夜を行う日程
- 葬儀・告別式の日程
- 葬儀後に行うべきこと
- 仏式以外の葬儀について
とくに、「葬儀日程の決め方について知りたい人」や「友引に葬儀をしても良いか、知りたい人」は、参考になる内容になっているので読んでください。
葬儀の日程の決め方
葬儀の日程の決め方のポイントは、以下の通りです。
- 火葬場の空き状況を調べる
- 菩提寺・僧侶の都合に合わせる
- お葬式がダメな日や時間に注意する
それぞれ詳しく解説するので、気になったところを参考にしてください。
火葬場の空き状況を調べる
葬儀の日程を決める際には、まず火葬場の空き状況を確認することが重要です。火葬場は式を行いたい日にあらかじめ予約をしておく場合が多いです。そのため、葬儀の日程を決める前に、まずは火葬場の空き状況を調べることが必要となります。
火葬場の空き状況を調べる方法はいくつかありますが、各自治体や火葬場に問い合わせたり、葬儀社に聞くのが一般的です。多くの場合が、葬儀社を通して予約をするため、まずはスタッフと話し合いを進めていきましょう。
菩提寺・僧侶の都合に合わせる
葬儀の日程を決める際には、菩提寺や寺院が空いている日程を確認することも大切です。とくに、葬儀社で葬儀を行う場合には、葬儀場が空いていなければできませんし、スタッフを確保できない可能性もあります。
また、葬儀は故人を送り出す最後の儀式であり、多くの人たちが参列します。葬儀を行うためには、菩提寺や寺院の僧侶に依頼しなければいけないため、必ず希望する日程の都合がいいかを確認しておきましょう。
早急に日程を確認して決めることで、参列者や寺院のスケジュールに合わせられ、スムーズな葬儀を行えます。
お葬式がダメな日や時間
お葬式には、行ってはいけない・できない日や時間があるので、気を付けなければいなりません。たとえば、「友引」がその日にあたります。また、死後24時間以内は、火葬ができないため、葬儀も行えません。
以下に詳しく紹介していきます。
友引と葬儀の関係
葬儀の日程を決定する際には、友引(ともびき)を避ける場合が多くあります。よく「友を引く」などというイメージがあり、縁起が悪いとされる日だとし、避ける印象があります。実際には公営の火葬場が休日のため、行えない場合がほとんどです。
しかし、民間が運営している火葬施設やある一部の地域では友引でも開いているため、葬儀が可能な場所もあります。気になった人は、あらかじめ自分の住んでいる地域がどのようになっているか調べておくといいでしょう。
仏滅でも大丈夫?
仏滅は、縁起が悪いとされる日であるため葬儀に適さない日と考えられがちですが、葬儀や火葬を行っても問題ありません。宗派や地域によって、考え方が違いますが、仏滅に行ってもいいとされています。
仏滅は、結婚式や入籍など、新しいことをスタートすることは避けられる場合が多いです。しかし、葬儀や火葬は、亡くなった人を弔うために行うので、全く問題ありません。
死後24時間以内は火葬ができない
基本的に、死後24時間以上経過していないと火葬を行ってはならないことが法律に定められているため、24時間以内は火葬ができません。これは、「墓地、埋火葬に関する法律」における第3条で「埋葬又は火葬は、他の法令に別段の定があるものを除く外、死亡又は死産後24時間を経過した後でなければ、これを行つてはならない。」とされているからです。
しかしながら、コロナ禍で首都圏などでは、新型コロナウイルス感染症で亡くなった方に限っては、指定感染症のため、死後24時間以上経過していなくても火葬できるようになりました。
亡くなってからの流れ
亡くなってからの流れは、以下の通りです。
- 医師から臨終を告げられる
- 末期の水を行う
- エンゼルケア
- 霊安室に移動
- 主だった人に死亡したことを連絡する
- 病院の退院・死亡診断書の手続き
- ご遺体の搬送
- 安置・枕飾り
- 枕経・お通夜法要
- 葬儀・告別式
- 火葬
それでは、お通夜法要と葬儀・告別式について解説します。
通夜は通常故人が亡くなった日の翌日に行う
故人が亡くなった日の翌日に行われる場合が多い通夜は、故人への最後のお別れの場です。
通夜には、故人の遺影が飾られ、参列者は故人との思い出や感謝の気持ちを込めて、線香やお供え物を捧げます。
通夜前後には、地域や菩提寺のしきたりに従って、以下のような弔い方をします。
- 末期の水
- エンゼルケア
順番に解説します。
末期の水
医師から臨終を宣告されたら、末期の水を取ります。末期の水「死に水」ともいい、もともとは仏教に由来する儀式で、臨終に際し、水を含ませた脱脂綿やガーゼなどで死者の唇を軽く湿らせる風習です。
血縁の濃い順番に、居合わせた全員が行います。必要な道具は、病院が用意してくれます。
本来、末期の水は、息を引き取る間際に行われていました。
死者の蘇生を願い、そしてあの世で渇きに苦しめられないようにと願ったものでした。日本では現在、カトリックを除き、宗教に関係なく行われています。
エンゼルケア
末期の水のあとは、故人のからだを拭き清めます。
かつては、たらいに水を入れてから湯を注ぎ、適温にする「逆さ水」で遺体を洗い清め湯灌を行っていましたが、現在はア
ルコールで全身を拭く「正拭(せいしき)」が一般的です。
病院では看護師が、自宅では葬儀社のスタッフが清拭を行いますが、希望すれば家族も手伝います。
清拭が済むと、遺体の鼻や口・肛門に体液が出ないように脱脂綿が詰められます。これらのご遺体の処置をエンゼルケアとよんでいます。
葬儀・告別式は通夜の翌日に行うのが一般的
故人が亡くなってから葬儀・告別式までの日程について紹介します。
一般的には、亡くなった当日には納棺し、枕経・2日目には通夜、3日目に葬儀・告別式を行う場合が多くあります。
これは、住んでいる地域や風習によっても大きく異なるため、参考程度に覚えておくといいでしょう。中には、北海道・東北・関東・九州地方などの一部では、先に火葬をする地域もあります。
亡くなった時間別の葬儀日程
葬儀の日程は、亡くなった時間によって変わってくる場合があります。ここでは、亡くなった時間によって葬儀日程がどうなるのかを紹介します。
早朝
早朝に亡くなった多くの場合、亡くなった夜にお通夜法要、翌日に葬儀・告別式を行います。親戚が遠方にいる場合には、1日ずつ遅くなる可能性があります。
夏場で気温が高い場合で、ご遺体の状態が気になる場合には上記日程よりも早く行う場合もあります。
夜中
夜中に亡くなった場合も同様に、その日の夜にお通夜法要、次の日に葬儀・告別式を行います。葬儀会社は、24時間対応してくれるため、もしものときには連絡できるように依頼する葬儀会社を決めておきましょう。
最近は、お通夜法要を行わない1日葬も増えてきています。葬儀の行い方に関しては、地域差や菩提寺の考え方もさまざまです。遺族間との意見の違いでトラブルにもつながる可能性もありますので、よく相談して決めてください。
年末年始
年末年始に亡くなってしまった場合には、少し注意しなければなりません。それは、1月1日・2日は火葬施設が営業していない場合が多くあるからです。地域によっては年末の12月30日から火葬できない場合もあるでしょう。
火葬場が営業する日にちにあわせてお通夜法要や葬儀・告別式を行なうなど、その状況や日程で変わる場合が多くありますので、よく確認してください。
葬儀後の日程
葬儀や火葬を終えたからといって、まだまだ行うべきことが多くあります。たとえば、亡くなって49日間のご供養をどうするかということが、最初に挙げられます。亡くなった人を慰めるために行うことを、法事や追善供養ともいいますが、おもに初七日忌・四十九日忌法要を大切しています。
初七日忌法要
仏教では、人が亡くなってから7週間、49日間をかけて私たちの世界である現世と亡くなった世界である冥途の間をさまよっていると考えられています。
この期間に、この世に残った遺族は、法要を行うことで、亡くなった人の霊が無事に浄土へ行けるように願います。初七日忌法要は、7日ごとにある法要の最初の法要であり、遺族をはじめ親戚も参加する場合があります。
ほかにも、2週目を二七日忌・3週目を三七日忌といった具合に行いますが、省略されたり遺族のみで行ったりする場合が多いです。
四十九日忌法要
亡くなってから49日間は、中陰と呼び、四十九日忌は亡くなった人の霊が浄土に着くといわれています。そのため、満中陰・尽中陰などと呼ばれています。
納骨も四十九日忌法要の際に行われる場合が多くありますが、必ず四十九日忌に行わないといけない決まりはありません。納骨をする場合には、あらかじめ法要を依頼する僧侶や墓石屋に依頼しておきましょう。
また、位牌に関しても、四十九日忌までは白木に戒名などが書かれた位牌を使用しますが、それ以降は塗りの本位牌をまつるようになります。そのため、あらかじめ本位牌を用意してください。
仏式以外の葬儀
ここまで、仏式の葬儀の日程に関して、紹介しました。仏式以外の葬儀としては、キリスト教や神道などもあるため、内容や違いなど、注意点があります。
キリスト教
キリスト教の葬儀と一口にいっても、カトリックとプロテスタントと死に対する考え方が異なるため、葬儀の行い方も若干変わってきます。
一般にカトリックは戒律が厳しく、制約もいろいろあるので、葬儀は故人が所属する教会で行われるのが基本です。一方プロテスタントは特に決まりはなく、教会・自宅・斎場など、遺族が希望する会場で行えます。
仏式のお通夜法要にあたる儀式はありませんが、日本では通夜の集いや前夜祭などを行う場合が多いです。
神道
神道は、葬儀全体の1〜2%ほどなので、取り扱っていない場合も考えられます。神道は、死を穢れだという考え方があるため、神社で行うことができず、自宅もしくは葬儀会社の会館で行います。
できるだけ、神道の葬儀を行った経験がある葬儀会社や対応してくれる会場を探しておかないと、スムーズに行えない場合もあるでしょう。神道の場合、通夜祭のあとに死者の霊を霊璽(れいじ、仏式の位牌にあたるもの)に移す遷霊祭が行われます。
神道の葬儀では、詠歌奏上(るいかそうじょう)や玉串奉奠(たまぐしほうてん)といった独特な儀式もあります。分からない場合や気になった点は、神宮や葬儀会社の担当者と話して、確認しておきましょう。
まとめ
今回は、葬儀の日程について紹介しましたが、まとめると以下の通りです。
- 葬儀の日程の決め方のポイントは、火葬場の空き状況や菩提寺・僧侶の都合に合わせる必要がある
- 友引は、縁起が悪いと印象があるが、実際は火葬場が営業していないために、葬儀が執り行えない
- 死後24時間以内は火葬ができない
- 通夜は通常故人が亡くなった日の翌日に行う
- 葬儀・告別式は通夜の翌日に行うのが一般的
- 葬儀後には、初七日忌や四十九日忌法要がある
- 仏式以外の葬儀として、キリスト教や神道など、独特な弔い方がある
以上、少しでも葬儀を行う上での疑問が解消に役立てられたらと考えています。