「真言宗のお葬式の流れが分からない」「真言宗で読まれるお経は何?」など、お葬式に参列した経験があまりない人は戸惑うことが多くあります。また、喪主を勤める場合もあらかじめ葬儀の流れを把握しておかなければ、不安になってしまいます。
少しでも、真言宗のお葬式について疑問を感じている人は、本記事を参考にしてください。
真言宗のお葬式の意味
真言宗のお葬式の意味は、故人との別れを惜しみ、冥福を祈ることです。また、故人を送る遺族や参列者が「命の重み」を実感する大切な時間でもあります。
多くの宗派と同様に、通夜や葬儀・告別式が2日間にわたって行われます。真言宗の葬儀は、故人が無事に大日如来の曼荼羅の世界へ還ってくることを願って営まれる即身成仏へ導く儀式です。
葬儀のメインとなるのが、授戒と即身成仏への引導の儀式です。真言宗における引導とは、住職が橋渡し役となって、大日如来と一体であることを故人に悟らせ、成仏するためのさまざまな印の結び方と真言を授けます。その作法は、真言宗各宗派の流儀や地域によって異なります。
真言宗のお葬式で読まれるお経
真言宗のお葬式で読まれるお経は、おもに「理趣経(りしゅきょう)」「般若心経」「遺教経(ゆいきょうぎょう)」などが多くあります。
必ず読まれる「理趣経(りしゅきょう)」
理趣経は、仏教の般若経に属するお経の1つで、菩薩道を説いた経典です。理趣とは、サンスクリット語で「涅槃の境地を得た仏が、菩薩たちに授けた教え」という意味が込められています。
煩悩に対して肯定的な意味合いがあり、悟りの道へと励むのが大事と説かれ、真言宗のお葬式では必ず読まれるお経です。
誰もが知っている「般若心経」
般若心経とは、仏教の教えの中でも非常に重要な経典の1つであり、経典の中でも短い部類のものです。本来はサンスクリット語で書かれた経典を中国で翻訳された後、日本に伝えられました。
般若心経は、釈迦如来が説いた「般若」と呼ばれる智慧を示す教えが説かれており、「心」が「物事のあるべき姿を把握し実践する」という意味も含んでいます。
戒を守ることを説かれている「遺教経(ゆいきょうぎょう)」
遺教経とは、釈迦が亡くなる直前に弟子たちに語ったとされる言葉をまとめた経典のことです。遺教の内容は、生き方や修行、人生に関する教えが多く含まれています。
遺教経は、主に大乗仏教で重要視される経典のひとつです。とくに禅宗や浄土宗などではよく用いられますが、真言宗のお葬式でも読まれることがあります。
その他にも、真言宗各宗派や地域によって法華経・十三仏真言などが読まれます。
真言宗の葬儀でお坊さんが使う道具
真言宗の葬儀でお坊さんが使う道具には、以下のものがあります。
- 最も大切な「ご本尊」
- シンバルのような「鉢(はち)」
- 故人の魂を入れる「お位牌」
最も大切な「ご本尊」
真言宗のご本尊は、各寺院によって異なります。多くの場合は釈迦如来・阿弥陀如来・薬師如来などの掛け軸したものを用います。ご本尊とは、各宗派で最も厳かで大切にされるものなので、焼香や合掌などをする場合にはご本尊に向かって行うようにしましょう。
シンバルのような「鈸(はち)」
真言宗には、シンバルのような仏具があります。この仏具を鈸(はち)と呼び、バシャンと鳴らす音には、歌謡や舞踊で仏さまを喜ばせ、心を清浄にする意味合いがあります。
故人の魂を入れる「お位牌」
真言宗のお位牌は、故人を供養するために用いられます。お位牌には故人の霊位と名前・命日などが書き記されます。お位牌は基本的に菩提寺の住職から贈られることが多く、葬儀の場に用意してくれる場合がほとんどです。
戒名の構成は、表面の上に梵字で種字といって大人には書きとめ、大日如来を意味する「ア」、子どもには地蔵菩薩を意味する「カ」と書かれます。種字の下に院号・道号・戒名・位号を表します。
位号は、以下の通りです。
信士(しんじ) | 一般の檀信徒 |
信女(しんにょ) | |
居士(こじ) | 院号がつく檀信徒 |
大姉(だいし) | |
童子(どうじ) | 子ども(15歳くらいまで) |
童女(どうにょ) | |
孩子(がいじ) | 幼児 |
孩女(がいにょ) | |
嬰児(えいじ) | 乳児 |
嬰女(えいにょ) | |
水子(すいし) | 死産・流産の胎児 |
戒名をお位牌や塔婆に書く場合、真理の世界に生まれる意味で「不生位(ふしょうい)」などと書かれます。
真言宗のお葬式の流れ
真言宗は、主に高野山真言宗・真言宗智山派・真言宗豊山派の宗派に分かれ、その宗派によって違いがあります。ここでは真言宗の一般的なお葬式の流れについて以下のように紹介します。
真言宗のお葬式の流れ
- 僧侶の入場
- 仏様を迎え入れ、葬儀の成就を祈る
- 授戒の儀
- 引導
- 墓前作法
- 焼香
僧侶の入場
葬儀が始まるのは、僧侶が入場するところから始まります。入場する前に、司会の人から入場するアナウンスが流れるので、流れ出したら席に着き静かに葬儀が始まるのを待ちましょう。
仏様を迎え入れ、葬儀の成就を祈る
僧侶が入場すると開式のアナウンスが流れるので、アナウンスにあわせて合掌・礼拝を行うようにしてください。その後、僧侶が三礼(さんらい)・表白(ひょうびゃく)・神分(じんぶん)を行い、仏さまを迎え入れ、葬儀が成就することを祈ります。
授戒の儀
授戒の儀式では、剃髪(ていはつ)と授戒を行います。最近では、剃髪は行わず剃髪の作法だけ行い、故人に授戒を授け、戒名も付けられます。
引導
引導では、僧侶が亡くなった人の霊を供養し、煩悩を払うことで安らぎを与えます。また、亡くなった人の過去の功徳を称え、密厳浄土に行くための儀式です。目的は、亡くなった人の魂が早く成仏し、安らかに眠れるようにという意味合いがあります。
墓前作法
墓前作法とは、故人が煩悩を取り除くために、印明と血脈を授ける儀式です。印明とは、破地獄の印明といい、心の中にある苦しみを取り除く意味があります。また、血脈とは故人に真言を伝えます。
焼香
授戒や墓前作法が終わると、参列者の焼香を行っていきます。真言宗の焼香の作法は以下の通りです。
真言宗の焼香の作法
- 数珠を左手に持って、焼香台の前に進み、数珠をかけて仏前に合掌礼拝する
- 抹香を右手の親指と人差し指で軽くつまむ
- 左手を添えて、抹香を額の前にささげる
- 香炉にいれる。3回焼香をするときには同様に繰り返す
- もう一度、数珠をかけて仏前に合掌礼拝し、席へ戻る
真言宗の葬儀に参列するときのマナー
真言宗の葬儀に参列するときには、香典や数珠・服装などに気を付けましょう。以下に、それぞれ解説しているので参考にしてください。
香典の包み方
真言宗の葬儀に参列する場合、香典を渡すことがマナーです。また、故人との関係性で香典に包む金額が変わってきます。香典の包み方は以下の通りです。
香典の包み方
- 香典袋の準備
- 表書きの上側に「御霊前」「御香典」などと記載、下側に自分の氏名などを書いていく
- 香典袋に紙幣を入れる
- 香典袋を袱紗(ふくさ)に入れる
香典の相場は、地域や宗派によって異なりますが、一般的には以下のような金額が相場とされています。
- 一般的な会葬者:3,000円〜5,000円程度
- 親族や知人:5,000円〜10,000円程度
- 上司や同僚:5,000円〜20,000円程度
香典の相場で不安がある人は、事前に確認しておくことが望ましいでしょう。
正式な数珠は「振分数珠(ふりわけじゅず)」
真言宗の振分数珠は、念珠とも呼ばれ、真言宗の修行に必要な仏教用具の一つです。振分数珠は108玉の数珠で構成されていて、「108」という数は仏教において煩悩の数字であるとされています。
持つときは、左手に持ち、読経するときは手首に、合掌するときには数珠をあやになるように入れて合掌します。
服装は真言宗独自のしきたりはない
真言宗の葬儀に参列する際の服装については、一般的な喪服を着用するといいでしょう。男性は、黒いスーツに黒のネクタイ、女性は黒いスーツやワンピースが一般的です。
ただし、地域や宗派によって異なる場合がありますので、葬儀社や遺族に直接確認することをお勧めします。葬儀での服装は、なるべく落ち着いた印象のものを選び、露出が多いもの・明るい色合い、派手な装飾などは避けるようにしましょう。
真言宗のお葬式に関する疑問
浄土真宗から真言宗に改宗はできる?
浄土真宗から真言宗に改宗は、可能です。ただし、菩提寺への相談や新しく檀家になる手続きをする必要があります。実際のところ日本の檀家制度は、先祖のお墓がどこにあるか程度で、信仰しているかどうかは別になっている場合が多くあります。
そのため、改宗の手続きをしっかり踏むことで自分の変わりたい宗派に改宗することが可能です。
なぜお葬式をするのか?
お葬式をする理由は、大きく分けて4つあります。
- 故人の供養のため
第一に、故人の供養のために葬儀が行われます。真言宗の場合は、即身成仏へ導くための儀式であり、導師をつとめる僧侶が戒名を授与し、大日如来と一体であることを故人に悟らせてくれます。 - 残された人のため
葬儀は、故人のためだけではなく、残された人のけじめとしても行われます。亡くなった故人との別れの場でもあり、社会的な儀式です。 - 悲しみを癒すため
大切な人が亡くなった悲しみは、すぐには癒せません。「グリーフケア」といい、葬儀を通じて無意識にある悲しみも癒すことができます。 - ご遺体のため
亡くなったご遺体は、物理的に傷んできてしまいます。そのため、葬儀の流れの中で適切に処置していきます。
なぜ葬式は黒い服を着るのか?
黒い服を着るのは、西洋的な喪服の慣習に基づくものです。中世ヨーロッパでは、死者の魂が闇に包まれることを表すために、黒い衣服が選ばれていました。
また、黒は悲しみや哀悼を表す色とされているため、喪服として選ばれることが多くあります。日本においても、明治時代に入ってから黒い喪服が一般化し、現在では社会通念として広く受け入れられています。
まとめ
本記事では、真言宗のお葬式について、行う意味や読まれるお経などを紹介してきました。まとめると、以下のようになります。
- 真言宗のお葬式の意味は、故人との別れを惜しみ、冥福を祈ること
- 真言宗のお葬式で読まれるお経は、おもに「理趣経(りしゅきょう)」「般若心経」「遺教経(ゆいきょうぎょう)」などがある
- 真言宗のお位牌は、故人を供養するために用いられる
- 真言宗のお葬式の流れは、僧侶の入場から始まり、引導や焼香などを行う
- 真言宗の葬儀に参列するときには、香典や数珠・服装などに気を付けることが望ましい
- 浄土真宗から真言宗に改宗は可能だが、菩提寺への相談などが必要
- お葬式をする理由は、大きく分けて4つある
- お葬式で黒い喪服を着る理由は、元々西洋思想から来ている
お葬式に参列することは、あまり慣れることはありません。喪主の人は、故人の供養のために、きちんとした方法でお葬式を執り行ってください。また、参列する際にも、マナーに準じた参列方法を行うようにしましょう。