危篤・臨終
危篤とは、回復の見込みがなく死が迫っている状態を言います。臨終は亡くなることと同義に使われることがありますが、本来は亡くなる直前のことをいいます。
病院などから危篤の連絡を受けたら、まず他の家族や親族、そして親しい方など、最期に 会ってほしい人などに連絡を取りましょう。
このような時は時間帯が遅かったとしても、気にせずに連絡をします。
「こんな時間にすみません」と一言最初に添えて状況を伝えましょう。
ご逝去
ご逝去したら医師によって死亡確認がとられ、死亡診断書が発行されます。死亡診断書はご遺体の搬送などに必要なため必ず受け取りましょう。
また、近親者や親しくしていた方などへの連絡も行いましょう。危篤状態の時に連絡をしていたのであれば、病院に向かっていたり心配している可能性があるので速やかな連絡が望ましいです。
看護師が故人様に末期の水、エンゼルケアを施してくれるので、その間に葬儀社の手配や退院の手続きなどを進めます。
葬儀社が直接、電話対応いたします。
24時間365日対応
通話・相談無料
LINEでもお問い合わせ受付中!
葬儀社手配
エンゼルケアが終わると病室から病院内の霊安室に移されることが一般的です。病院から出来るだけ早く出なければならないため、葬儀社を速やかに手配する必要があります。
生前に決めていたところがあれば、そちらに連絡しましょう。決めていなかった場合には速やかに探して連絡します。
「故人様の名前」「亡くなった場所」「ご遺体の搬送先」は必ず確認されますので、故人様をどこに搬送するかは決めておきましょう。
ご自宅に安置する場合にはご自宅の住所を伝えます。ご自宅への安置が難しい場合には専用の安置施設や斎場などにお運びします。
ご遺体搬送
葬儀社が寝台車と呼ばれる車で亡くなった場所から自宅または斎場、専用の安置施設などにご遺体を搬送します。
寝台車の助手席に1名同乗できます。2名以上の方が同行する場合はタクシーや自家用車を利用しましょう。
搬送だけを依頼して葬儀自体は別の葬儀社に依頼することもできます。ただしその場合、それぞれに料金を支払う必要があるので注意しましょう。
できるだけ搬送を依頼する段階で、葬儀自体もお願いしたいところを選んでおくことをオススメします。
ご遺体安置
葬儀までの間、自宅または葬儀場、専用の安置施設などにご遺体を安置しておきます。
もし面会などが可能な場所であれば、近親者に場所と面会可能時間などの情報を伝えておきましょう。
葬儀までの間、故人様の衛生状態を守るためにドライアイスを毎日交換する必要があります。ご自宅に安置する場合には部屋をできるだけ冷やしておきましょう。
冷蔵機能がある安置施設を利用した場合にはドライアイス交換の必要はありません。
家族との打ち合わせ
ご遺体を安置したら葬儀の詳細を決めていきます。葬儀社との打ち合わせの前に家族間で葬儀について方向性を合わせておきましょう。
遺言がないかどうかを確認し、どのくらいの規模でどのような葬儀をするのか、予算、誰が喪主や施主を務めるのかなどを決めておきます。
合わせて宗教宗派、付き合いのあるお寺はあるか、納骨をする場所などを確認しておくと、葬儀社との打ち合わせがスムーズです。菩提寺がある場合は連絡を取っておきましょう。
葬儀社との打ち合わせ
葬儀社と葬儀の詳細を打ち合わせます。
まずは火葬場の空き状況を確認してもらい、菩提寺との都合なども鑑みて日程を決めます。そして人数規模に合わせて式場も押さえます。決める内容は、葬儀の形式やプラン、祭壇、棺、骨壺の種類、料理や返礼品の種類や数量、葬儀での演出などです。
決めることは沢山ありますが、悔いのない葬儀をするために予算を鑑みながら1つ1つ丁寧に決めていきましょう。
納棺
葬儀の前に故人様を棺に納めます。
故人様の身体を綺麗に拭き、ひげを剃ったり髪を整えたり、着替えをしたり場合によってはエンゼルメイクなどをします。故人様をお風呂に入れてあげる「湯灌の儀」をすることも多いです。
そして故人様が生前好きだったものなどを副葬品として一緒にお納めします。副葬品には火葬をする都合上、入れられないものもあるのでご相談ください。
通夜
葬儀は一般的に一日目に通夜、翌日に葬儀・告別式、火葬が行われます。
通夜は17~19時ごろから始まり、2~3時間掛けて行われるのが一般的です。家族や親族、親しかった方などが集まり故人様の冥福を祈ります。夕方なので仕事終わりなどでも人が集まりやすいことから2日目よりも参列者が多くなりやすいです。
関西では参列者は焼香を終え、通夜が終了したら解散します。関東では通夜のあと「通夜振る舞い」と呼ばれる料理が振舞われることが多いです。
葬儀・告別式
通夜の翌日には、葬儀・告別式が行われます。
葬儀では仏式の場合、僧侶による読経が行われ、参列者が焼香を行うことで故人の冥福を祈ります。
そして告別式は、故人とお別れをする儀式です。届いている弔電を紹介したり、弔辞を読んだりして故人にお別れを告げます。
本来は葬儀は宗教的な儀式、告別式はお別れを伝える儀式という違いがありますが、連続して行われることが多く、両者の境目はほとんどなくなっています。
概ね火葬時間の1~2時間ほど前から開式します。
出棺
葬儀・告別式を終えたら火葬場に向けて出発の準備をします。棺の中に、お花や副葬品を入れ、最後に棺の蓋を閉じます。
以前は蓋の隅を「釘打ち」しましたが、現代ではほとんど行われません。代わりに参列者みんなで手を添えながら蓋を閉じます。
そして喪主が位牌、その次に関係性の深い人が遺影をもち、喪主の挨拶が行われます。
挨拶が終わったら、僧侶、喪主、遺影を持った方、棺の順に並び、霊柩車に故人を運んだら火葬場に向けて出発です。火葬に立ち会わない方々は、ここで解散します。
火葬・収骨
火葬場についたら、火葬炉の前で棺の窓を開け、最後のお別れ、読経、焼香を行います。終わったら火葬炉に棺を入れます。火葬にかかる時間は約1~2時間です。その間は控室で待ちます。
この時間に食事を行うこともあります。火葬が終わったら骨壺にお骨を納めます。収骨、骨拾い、骨上げと呼ばれる儀式です。
関西地方では、部分収骨といい、少し小さめの骨壺に入りきるだけのお骨を納め、残った部分は火葬場で供養されます。関東では全てのお骨を納める全部収骨と呼ばれる方法がとられるなど、地域によって収骨の方法は異なります。
初七日法要・精進落とし
仏教では亡くなってから7日ごとに極楽浄土に行けるかの裁きを受けるとされており、そのタイミングで法要を行います。その最初の法要が初七日法要です。
多くの場合、葬儀・告別式と同日に「繰上げ初七日」として行われます。火葬前に行われる場合や、火葬後に改めて行う場合など地域や火葬場のルールなどによってタイミングは様々です。
法要が終わった後は、供養としてのお食事「精進落とし」をするのが一般的です。
後飾りと諸手続き
火葬が終わったら、納骨の日まで自宅に後飾り祭壇を飾ります。
後飾り祭壇の種類や飾り方は宗教宗派によって異なりますが、葬儀社のスタッフがお飾りするので、ご安心ください。
また納骨までに、各種手続きも行います。葬祭費の支給申請、年金受給停止などの行政手続き、遺品や遺産の相続手続きなど、行わなければならないことが多くあるので専門家に相談しながら1つずつ進めていきましょう。
四十九日・ご納骨
亡くなってから49日目の日、またはその前後に四十九日法要を行います。
仏教では亡くなってから49日目に故人が極楽浄土に行けるかどうかの審判が下ると言われているため、遺族で追善供養をするために行われるものです。
多くの場合、四十九日法要と同じ日にお骨をお墓や納骨堂にご納骨します。ご納骨が終わったら自宅の後飾り祭壇は不要となるため、自治体のルールに従って処分しましょう。
処分するのに気が引ける場合は、葬儀社のスタッフに引き取ってもらうこともできます。